マックの新しい屋根と秋の風景(小人の家)
マックのお家の屋根、キレイでしょう?アタイも生まれてこの方10年!やっとおサカナさんが、二重屋根のリホームをしてくれたのよ。これで、冬の寒さが身にこたえる老犬には、いいかもねー。
以前青鷺を見たけど、今度は、白鷺。稲刈り跡に、今年生まれた小型の鷺を、良く見かけるのよ。飛んで舞い降りる時、首が2の字になっているのが、かっこいいのよ。
おサカナさんの子供のタナゴちゃんが、いつもこれを見ては、「コビトの家」・「コビトの家」と呼んでいたのよ。そんなタナゴちゃんも、今は他の支流で一人前になったけどね。でも、出来ればちょっとコビトの家に入って見たいわね。
これは、籾殻ピラミッド。
あまり沢山だと、こん
な風に、焼いちゃうだけど、昔はこの灰を洗って、焼き物の釉薬(うわぐすり)にしていたのよ。別名はワラ灰と言って、きっと今でも有名陶芸家は、使用しているみたいね。これは先週の田んぼで、今だミドリの稲がありました!早取りの早生やら、風に強い短い丈に、高級米。農家の人も、いろいろ大変よねー。
そして黒いおコメ。 毎年、回りが稲刈りが終わった、9月の終わり頃に稲刈りするのよ。超高級米なのかもね。今度、おサカナさん、アタイにチョコッと持ってきてネー。
これは、天然に出来た、ほおずき。自然のさせる芸術品ね。なんか見ているだけで、感心感心のしきりです。で、最後は、柚子の実。
冷たい秋風の11月頃が収穫ね。 柑橘類や葡萄は 、雨の少ない乾燥した気候の時に、特に糖分が多く含んだ実がなるんだってさ。やはり、温室育ちや有機栽培と違って、自らの生命力を生かしたほうが、本物なのね。そう言えば、ソニーのアイボはどうしたのかしら????多少、臭いくて小うるさいけど、天然マックが良いでしょう?・・・
なんだって、アタイは天然パーではありませんヨ!!!ワン
| 固定リンク
「四季のかほりとマック」カテゴリの記事
- 最後のナスを食べました。(2013.10.20)
- 宇宙へお嫁に逝く・・・「四季のかほりとマック」最終回(2012.12.23)
- 私は生きる! 2(2012.12.16)
- 私は生きる!(2012.12.02)
- 「お団子ホッペ」に、冬仕度くしなくっちゃ!(2012.11.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント