« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月

2010年3月30日 (火)

お墓参りに!都心に住めませ-ん

Photo_8 

ちょっと遅いお墓参りに、行って来ました。

晴天に恵まれた渋滞の首都高速から、富士山が見えました。久振りの、小旅行です。

Photo

2と、遠くに煙突が!!!。でも、頂上を見ると何か変だなー。だんだん近づいて見ると、クレーン車かな?3そうです、「東京スカイ・ツリーでした。P1060166 これは前回の12月20日のもの。まだまだ不格好よね。Photo_2頂上にはやはり、大型クレーンが3台も。昨日、333mの東京タワーを越えて、晴れて日本一!完成時には634mで武蔵って言うんだって、キンギョさんが言ってましたよ。だったら666m のが、国際的にいいのになーと、マックは思います。1日1mで成長しているから、あと1年で完成ね。

Photo_3都心の秋葉原で見かけた宣伝カー。おおー、さすがは大都会だわー、派手派手ね。Photo_4お茶の水で、慌ただしく救急車に追い越されました。おサカナさん、この都会で斜線?変更を、強制的に二度の行なっていましたよ。Photo_5危うく、この交番の愛らしいマークに騙されて、御用になりかけました!用心用心。

Photo_6 兎に角無事に目的地に到着。都会のお墓は座布団くらいしかありませんね。神妙に、キンギョさん合掌です。で、周りを見ると、1 2_2   

卒塔婆の向こうには、ビルが立ち並んでいました!! ウー-ン、これが大都会なのか?!Photo_7こちらは、住職の番犬。いつもは、人を見ると吼えまくるのに、マックには吼えません。Photo_9 どうせ私は田舎犬だわさー。こんな所に住めませ-ん。ワン。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月27日 (土)

滑空性能は1.5倍と携帯リポを受信機用に!?

例のアトランテイス6の、初飛行に立ち会いました。 Ona オーナーのタタミ-さんです。245兎に角、軽いのが良いそうで245gで、仕上がっています。1 やはり、SAL機は見た目がひ弱で、壊れそう。エルロンからエレベーターにミキシングしたのを、すべて解除しての初飛行。2 ちょっと風が強いけど、タタミ-さん優しくヨッコラショ!、スーッと上がっていき、最後に5m位伸びた感じです。 4 するとタタミ-が、「見たくださーい!」と言われて、見上げると、ええっ、高度が下がっていないような! 軽いようで俊敏な動きは、移動も早く、滞空時間は明らかにのびていますね。自分も同時にピンククールを飛ばしましたが、全然違います。旋回も、今までのラダ-機と違うので、タタミ-さん大満足でした。5 3

P1030791さて、こちらは携帯のリポを、受信機バッテリにしてみました。アトランテイス-6(atorie_m_m)の開発者で、逆パイロンのご指摘を頂いた、Sekiaiさん(http://rcp.web.infoseek.co.jp/)のページに、リポの単セルでも完全放電に気を付けていれば、大丈夫の様です。そこで、試してみると、バッチリ、作動しています。P1030792 420mahで軽量ですが、使用放電能力がちょっと心配です。最近では、1Sで20Cは当たり前ですが、このリポはPHSの物ですからどの位流せるのか判りません。一応、アトリエさんに20Cリポをお願いしていますが、この電池で試してみましょうか!?・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月22日 (月)

250gのSALグライダー「 atlantis-6」

Photo4月号のラジ術 に出ていた、軽量なSALグライダーに、いち早くタタミ-さんが手を出しました。お値段は、2万円を切ります。atorie_m_mさんで、販売中だそうです。

スペック

全長 :1190mm
全幅 :1500mm
主翼面積 :21dm2
主翼翼型 :AG18
全備重量 :220g~240g
翼面荷重 :約10.5g/dm2
中央翼弦 :185mm
胴体材質 :FRPキャノピー(底面1mmベニヤ)+カーボンパイプ

主翼構造 :スタイロフォーム+
        マイクログラスFinish550 0.050mmのエポキシ直貼り

        スパーは1.5mmカーボンロッド
尾翼構造 :バルサ+フイルム貼り

Photo_2 重さは110gでしょうか。軽いです。Photo_3   前回、削っていたのがこれです。思いっきり薄くしったのが、心配ですが・・・。Photo_4Photo_5赤いのは、水平留めのパイロンです。同梱のフフイルムは、ピッタシカンカン。少しも余りが出ませんでした。Photo_6ポッドは、こんな感じで、サーボが4個あります。 もちろん。マイクロスイッチ付きにしていました。後は、ダウエルと、リンケージ関係が終われば完成だそうです。Photo_7あまり軽くて、黄砂とと共に何処かに飛んで行きそうです。初飛行が、楽しみですね。Photo_8

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年3月20日 (土)

「mattin坊」に決まりました

Photo_9先日やっと完成したグライダーの名前ですが、「Mattin(マッチン)坊」にしました。エンジェルさんが、マッチ棒みたいだからと。そう言えば、似てました!下のアトランティス-6は、タタミ-さんのグライダーシールです。「グラッチェ」と投稿してくれました見習先輩の名前は、次期オリジナルグライダーに採用します。ちょっとひねって「スパッチェ」になりますので、ご了解下さい。

Photo_6 さて、このマッチン坊、手投げで2階建てくらいしか上がりません。しかし飛行場の真中で、、タタミ-さんの操縦でフワリフワリと旋回していると。2_2 Photo_7 サーマルゲット、結構高く飛んでいました。310gとは言え、いやいや上がるものですね。Fさんも若旦那さんも、驚きました。

3_2 これは電動エクスプローラーです。1_3 2_3 相変わらず、近めのトルクロールを披露してくれました若旦那さん。今度、オキザリすで、お願いします。

Photo_8 こちらは、Fさんのモーターグライダー。何でも、プラップの調整が出来ないとか言って、毎夜楽しんでいるようです。初飛行は何時になりますか。

1_4 これは、 アトランチス-6の尾翼のヤスリがけ。2_4後縁を目一杯薄くしましたが・・・・・ちょっと心配です。洋服がいっぺんで真っ白に!!さて、頑張って作りますか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月19日 (金)

ミツバチ君も元気一杯

Photo_7 Photo_3のどかな春の中、ミツバチ君が忙しそうね。そう言えば、ドクロのような木を発見。Photo_4 鉄棒にシッカリ巻きついちゃっているわ。きっと、背伸びをして生きているから、他に頼るのよね。きっと葡萄かもね。Photo_5 これは、良く見ると金色なのよ。金属では見るけど、木の色が金色とは驚き。百日紅かな?Photo_8 これは、何か甘くて美味しそうな、紅白梅ね。また、小鳥見つけたけど、すぐ逃げちゃう、ジョウビタキ(尉鶲)ね。1_2 1_3 今日は、久し振りにクーちゃんにあって、いい情報を聞いたわよ。カワセミがいるんだってさ!Photo_10これから、良い子にしてるから、今度おサカナさんに見に連れてもらおっと。 写真撮れたら、見てね。ワン。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月15日 (月)

完成しました。名前を募集中です。

1_3 如何にかこうにか、出来ましたーよ。名付け親には、迷誉の?初飛行を、お願いの予定です。どなたか、命名してください。見習先輩も、応募お願いします。総重量は310g。まあまあかな。

1_2制作途中に、実は首が短くて重心が合わず、40mmほど延長しました。 が、ハンドキャッチを意識した訳ではないのですが、ちょっと、元気のない下向きになりました。

尾翼は、こんな感じです。3

4 サーボボックスは、伸ばした首にスッポリ収って、バッチGood。Photo 2.4の6チャンの6014HFC(グライダー用)は、デジサーボと比べるとチッコイです。

3050 バッテリは250と600を用意。30gに50gでしょうか。真中は単三電池。

Settomaeで、手前の600mahを今回使用しました。重心も丁度良く、頭に載せる大きさも良さそうです。Setto セットすると、これまた、バッチGood!P1030642 最後に、「おーいお茶」のペットボトルで、ハッチのキャノピーを作って 完成でーす。2_2 皆さん、初飛行は土手のソアリングで、お願いしますねー!!では、応募を待ってます。おサカナより。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月14日 (日)

久し振りに菜の花摘みに行ったら!!

Daini飛行の帰りに、菜の名は摘みに第二に立ち寄ったら・・・・・意外に多くの人がいました。Osann Ookubo_2 あらー、小島さんでじゃないですか!!カラフルなフラッシュのおお先生もいました。活きていたんですね。風がありましたが、それなりの練習日和です。Daiku_2 見習先輩も居ましたねー何でも練習は、1かっ月半ぶりの練習だそうです。Yosi それではと、若旦那のフルサイズも、テンぱって います。助手の見習いさんは、余裕の?ポーズ。いいコンビですね。正月初飛行会から、皆さんお会いしていませんでした。最後に、新作機をどうぞ。Photo電気のFさんの、「ピュアレディー 」だそうです。強風の中、撮影の為に組み立て様にも、とても無理です。近日、初飛行が楽しみです。もちろん、私は「菜の花」一杯摘んで、幸せに帰りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月11日 (木)

久し振りの快晴

Yama 本当に快晴だと、こんなに近くに日光連山が・・・Photo

P1030373 空の青さに、早春のかおり。梅かな。Photo_2 マックの後に咲いているのは、連翹(れんぎょう)で、別名連翹空木(レンギョウウツギ)空木とは、いい名ね!Photo_3 おサカナさんが、菜の花を採りに行ったけど、みんな摘まれた後だって。残念ね。Photo_4 キャベツのような、綺麗な葉牡丹。食べられると良いのに。これは、サザンカか椿か?0 ガクからボタッと散るのが椿だから、椿よね、これは。Photo_5 Photo_6 さて、以前に書いたかなー。沈丁花。香木の沈香のような良いかおりがありまーす。おサカナさんが挿し木して、1年ちょっとで咲きました。そう言えば、昨年キンギョさんに折られたことがあったわねー。良かったわねー無事で。

Photo_7 もうじき、花粉症と共に、桜前線が来ますね。そこで一句、「喉痛く、鼻グチョグチョの、目にみだ」マックには関係ないけどね。ワン!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 8日 (月)

グライダー修復 NO1

01_2 02 プロポのアンテナと混信で、M-22を大破。残ったのがこれです。1今回、主翼の修繕は後回しにして、胴体を制作しています。 こんな感じで、はじめました。2卵のような、ポッドを前部に持ってきて、メカをすべて入れる予定です。主翼取り付け部分は、丈夫に作る予定です。3水平・垂直尾翼を、4mmと2mmバルサで合わせて後縁を0.3mm??に挑戦。4こんなデザインです。 5残り物のフイルムで貼ってます。いつもの目玉が・・・愛らしい??6黒い線は、カーボンローピングしています。002 シッカリした、主翼受け部分。ゴム紐で固定の予定。003お尻の部分。0.8mmピアノ線にテフロンパイプで リンケージ。水平尾翼を15mm上げてあります。土手用にと、考えていますが、どうなりますか。誰か、命名して下さい。名付け親には、初飛行をお願いしますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 4日 (木)

早朝の小鳥達、オハヨー。

Photo_3 おサカナさんと早朝にお散歩してたら、そんなに足長かったっけ? Photo_4Photo_2 と、見上げると、小鳥達が、ずらっと並んでおしゃべりしています。1「 あっちのモヤシが安のよ」「最近隣のご主人が・・・・」だって。14これは、 ジョウビタキ(尉鶲)全長約14cm。スズメ目ツグミ科の冬。可愛いなー。Photo_5 こっちもスズメ目ツグミ科ツグミ属 の東の鳥と書いてツグミ(鶇・オス)。それからこれ。21 全長約21センチメートルくらいで、眼に黒の過眼線が、ちょっと怖そう。スズメ目セキレイ科の鳥でハクセキレイ(白鶺鴒)。Photo_6 これは、どこにいるか、わかるかなー????メジロ(目白)よ。 英語名japanese white-eyeでスズメ目メジロ科。9~12cmで夏は低山の林に雌雄一対ですむが、冬は群れをなすことが多いんだってさ。Japanese_whiteeye912 ねー、目の周りが、白いでしょう!もうすぐ、モクレンも満開ね。Photo_7 これは、サギのお母さん。雛も巣立って、痩せすぎかな。で、サギの子もジッと頑張って越冬中。Photo_8  Photo_9 最後は、中型のはやぶさ君。Redfooted_falcon_2 本名はアカアシチョウゲンボウ(赤脚長元坊) red-footed falcon。??ネットではやぶさ調べたら、長元坊(ちょうげんぽう)って、言うらしいのね。英語はファルコン。かっこいいねー。Photo_10

みんな、大空を駆け巡って、自由でいいワネー。マックなんか、いつもつながれて・・・・・・・いいなーワン。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »