ちょっと苦労しています
ボチボチと、クロステール部が出来ました。パイロンは、マジックでBLACK仕上げです。
サーボの止めは、切り落としておかないと、リード線が、受信機に届きません。受信機は、フタバの2.4G7CHです。各サーボは、両面テープでくっ付けて、マウントにも両面を用いています。
電源は、1Sリポで超マイクロスイッチを付け、充電用コネクターは、キャノピーの後ろから出す、いい加減な作りの予定です。で、重量はジャスト20g。軽い!!!
今回の挑戦は、胴体のカーボンロッドの補強です。右の2本が、スパー用の0.5*3mmのカーボンバーで、これを胴体側面に貼り付けて、ネジレ防止をしてみます。
写りが醜いですが、左右にシュンカンでくっ付けました。端はタップリとシュンカンを垂らしてあります。筒に板を貼ってあるので、上下の縁が気になり、カンナで削り落として、ペーパーで仕上げました。マーマーかな。試しに曲げて見ますと、明らかに強度は増しています。が、これが投げた時に、凶と出るか吉と出るか、やってみなければ解かりませーん。
これは、前縁の4箇所のアール治具です。生真面目に、一生懸命作ったのですが、どうも左の端の前縁が?????
そこで、下面にテープを貼って、僅かな溝に100円エポキシを垂らし、ドライヤーで熱して流しこみました。硬化後、テープを剥がして、80番400番のペーパーで仕上げて見ました。おー上手くいきました。でも、ウーン、治具で良く見ると、右は完璧に出来ているのですが、どうも、左翼全部を行なわないと駄目かなー。重くなりそうですが、一番肝心な前縁なので、エーイイ、やっちゃえ・・・・。あー、苦労しています。
| 固定リンク
「SAL機 」カテゴリの記事
- コアの仕上げに、シート・マイクログラス切り出し(2012.03.29)
- やっと一枚、コアカット整形が出来ました!(2012.03.24)
- 主翼の型紙に、発砲材の準備(2012.03.18)
- 和紙と絹で尾翼作って見ました(2012.03.16)
- 尾翼の切り出しと整形まで(2012.03.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント