補強不足に過放電リポ
大きな破損もなく、目下「スパッチェ」は、ハンドキャッチの練習用に飛ばしています。 前回、主翼前上に糸を貼って、浮きを良くする試みをしましたが、未熟な私にはよく解かりませんでした。何となく、高度が上がらず、何となく浮きか良いような悪いような。
現在は糸を取り外して、少しは腕も上がり、それなりに高く上がりますが、問題がありました。 主翼取り付け台座に、絶えずクラックが出来でしまいます。毎回発生し、その都度シュンカンやエポキシで補強をしていますので、段々丈夫になっているようなんですが。どうも、基本的な強度不足の様です。 側板2mmバルサに1mmハードバルサを立て目に貼って、5mm角棒バルサで縁を作ってあります。ようは、オールバルサ仕上げってことです!!!缶コーヒーを、思いっきり振って投げれば、相当な遠心力が発生して当たり前?!かも。1mmバルサの代わりに、 航空ベニヤを使えば良かったと、今になって思っています。
このリポは、8.5gの350mAh(20C)です。最近は、スパッチェもマッチン坊も、現在進行中のアトランテイス6にも、使う予定です。で、この二つの違い、わかりますか。実は、左が僅かに膨らんでいます。先日、強風に時に2回飛ばして終了時に、自宅まではスイッチを入れて放電をしておりました。が・・・そのまま忘れて、2日後に急速充すると「ローボルテージ」と表示され、充電拒否に遭ってしまいました!ここで、はじめで過放電に気が付きました。ええっ、どうしよう。色々考えて、そこで思いつきました。半年・1年間使わなかったニッケル水素が、同じ様に充電できない時がありました。この時に、高めの電圧の電気ショックを与えたら、なんと甦ったことがあった。そこで、フタバのTX/RX充電器のRXにて5・6秒充電して、その後急速充電器につないで見たら、なんとOKです。リポは、過放電2.7Vを切ると、膨らむそうです。勿論良くありませんが、もっと悪いのは過充電とショートが一番悪いようです。今回、,このふくらみをノギスで計ったら、新品と比べて、僅かに0.3mmくらい太っていましたので、大丈夫でしょうか?でも、心配なので、2個購入しました。購入先は、こちらatorie_m_m(My friendsにあります )さんです。グライダー用の部品、コネクター・マイクロスイッチ・他に色々ありますよ。 ではスパッチェ!!
| 固定リンク
「SAL機 」カテゴリの記事
- コアの仕上げに、シート・マイクログラス切り出し(2012.03.29)
- やっと一枚、コアカット整形が出来ました!(2012.03.24)
- 主翼の型紙に、発砲材の準備(2012.03.18)
- 和紙と絹で尾翼作って見ました(2012.03.16)
- 尾翼の切り出しと整形まで(2012.03.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント