« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

2010年6月29日 (火)

懐かしいお人が!!

先日、懐かしい方にお会いしました。Mannnaka趣味の世界のマンナカさんです。随分と太ったようで、介護疲れが余り感じられませんでしたが、元気で何よりです。早くRCに戻ってきて下さいねー。

Photo  この薬は、夜の薬です。メダカ君の結婚後の月初めに、醤油の味も解からない位に、喉を痛めてしまいました。「味が解からないのは、ガンなのではないか?」と、とっても心配しました。そこで急いで病院に行きましたら、「アーひどいひどいなー。ヘルペスだなー。ウンー、体が衰弱しているかなだなー」と、言われて、処方されたのがこの薬・・・・・。春に起きる一連の花粉症と違うし、風邪でもないみたい。で、服用したら、なんとすぐに良くなりました。年を取って体が老いたから?薬が良く利いたのが、嬉しいような悲しいような、情けなかったです。

 Para1  これは、日よけの「パラソル」の下の差込み棒です。金貨でパラソルを立てる時に、いつも苦労をするので、考えました。先端を、三角にしてから三つ星に潰します。それらを合わせて板にしてから、羽の様にねじります。最後に出っ張りを切り落として、ドリルの刃にしました。愛犬マックは知らん顔ですが、今の所3回使用し、順調に使っています。スカイエンジェルさん、良いですよ・・・・・

 Photo_2 これは、リチウムポリマー電池。最近の電気自動車なんかも、同じリチウムイオン電池で、基本的にこれを使いはじめているようです。1個3.7ボルトあり、携帯電話や、ノートPCは、殆んどでしょう。趣味のRCでも、パワーがあって長持ちなので、環境に厳しいヨーロッパでは主流になりつつあります。アメリカが提唱しつつある、スマートグリッドの蓄電池にも使われそうですね。将来が楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月25日 (金)

マックの眉間

Photo  この時期の朝は、とっても気持ちよくて眠いなー。と寝坊をしていたら、おサカナさんが、サッカーが勝った勝ったて、喜んでいました。そー良かったね。

 さて、Photo_2 この花はやはりユリでしたよ。ナイカさんが、教えて呉れました。鑑賞用で、最近はやっているユリです。根っこが山芋に似ていて、グロリオサコルヒチンやグロリオシンという毒(アルカロイド)が含まれているため、間違って食べると危険なのよね。実際に4年前に、死亡事故がありました。綺麗な花には・・・・・・よ。マックにも気を付けてね。ワンPhoto_3  それと、この花の名前がようやく分かりました!ヘラオオバコ(箆大葉子)です。別に珍しい植物では無いようで、野原の雑草のようでした・・・・。でも、はじめて見た時は、ちょっと珍しさに感激しちゃったな。 Photo_4で、この花は何かなー? なんだかとっても日本的に見えるんだけどなー。飛び出しためしべ・おしべが変わっていました。これも、ナイカさん教えてくださー。

 Photo_5 前回話した、ダニの後遺症がマックの眉間にありますよ。解かりますか?Photo_6 あーカイカイ。 01夕方の散歩にいってきまーす。と、猫との遭遇。マックの天敵です。Nekoアンワン!ワン!相性が悪いんだなー。Photo_7 猫脅し見つけました。ポールの上に、何故か赤と白のバラが挿してありました。ほら、良く見てよ!Photo_8 家路に向かうと、空は雲っていました。明日も雨なら、朝から寝坊が出来るわね。ウッフッフ、ワン。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月21日 (月)

ガッチャンの動画にヴィーナス開始

サボイの「のんびりおやじ」(リンク)ことガッチャンさんから動画が届きました

http://ameblo.jp/gacchan3/archive1-201006.html

半自作の4号機 (Wing-Dragon胴体+自作の主翼・尾翼)にデジカメで、こんなに撮れるもんですね。結構早く飛んでいるのが驚きで、自分ではゆっくり飛行の、墜落飛行機専用捜索機をやってみたいですね。ガッチャンさん、これからも宜しく!

Photo_2 さて、ビーナスは、主翼の骨組みを行ないました。リブ・スパーは切り出したので、骨組みしてプランクです。でも、その前に、プランクバルサ(1m*100mm*600mm)の重さが・・・・・まちまちなんですよー。上が5.7gで次が12.7gと倍です!!驚きです。その下は、同梱の厚紙です。メカセットはPhoto_3、41.3g。うむー、35g位にしたいもんです。1 さっそく、作って見ました。スパーにカーボンを上下に貼って、プランク。 右翼が、ネジリ上げになってしまいましたが、フイルムで強制修復の予定です。何とか、出来ました。重さは77.4gもあります。アーァッー、全部5.7gでやれば良かった!!!

 次に胴体、どう作ろうかな・・・・・? とりあえずバラバラにしました。Bara パイプは7mmなので、8mmカーボンパイプを接続延長して、ポッドも同じカーボンクロスシート(0.3mm)と航空ベニヤとバルサで作る事にしました。見てくれは二の次にして、全部、パイプに地下貼りに決めました。サーボも安価な8mm幅の3.7gも購入中。でもなんだか、大理石のヴィーナスになりそうで、心配ですー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月19日 (土)

憂鬱な日々に

Photo_2  朝から雨降って、今年は梅雨明けが遅くなるかも!マックは小屋で朝寝坊ですー。

Photo_4 先週、ナイカさんに聞いたら、オーニソガラム <子宝草(こだからそう)>だそうなんだけど、でも違うみたい?なんか、良い花なんだけどなー。いつかおサカナさんに、キチンと調べてもらーっと!

Photo_5  梅雨の代表、額紫陽花ですよ。下にある小さいのが、この花の本当の花で、額が赤や青になっているのが、解かりますよ。Photo_6 これも額紫陽花で墨田の花火にちなんで「墨田」と言いますよ。なんだかマックには、線(閃)光花火に見えるけどなー?

Photo_8 これはハスでなくて、睡蓮ですー。睡蓮(スイレン)は日の出とともに花が開き、日没とともに花を閉じる青睡蓮の規則性から「太陽の花」と言われて、古代エジプト時代から、親しまれていました。水のある豊な土地にあるみたいね。

 Odamaki おサカナさんが大好きな、ちょっと変わった苧環(おだまき)です。マックもそう思うわねー。Photo_9鉄の線のように強いツルから、鉄線(テッセン)。クレマチスやカザグルマと同じキンポウゲ科です。

 Photo_10 ウオ-、ようやく止んだみたいね。Photo_11 今、何時ー?と見上げたら、パッションフルーツの時計花が、12時を指していました!! 松葉菊も花盛りで、葵も咲きはじめました。この雨季で、葵はどんどん生長して大きくなるのね。アオイ科には、芙蓉・ハイビスカスやオクラも属するんだって、知らなかったわー!

1 これは乱?蘭です。メダカさんの結婚Photo_12式に花束贈呈で頂いたお花です。キンギョさんが飾っていたのを、良く見ると逆さ?!?で、おしべが一本左に伸びていますね。まさか、ユリでなないでしょうね?。それにしても、変わっていましたよ。

 Photo_13 そう言えば、この写真最近マックはダニに犯されて、大変でした。キンギョさんに30匹以上捕ってもらって、病院に行って来ました。理由は、お散歩で、梅雨の草むらに入ったからよ。でも、お陰でフロントラインを付けて、いっぺんで解決です。が、眉間に後遺症が・・・・・残ってしまいました。次回、美人のマックを、アップでお見せするわね。エエッ、見たくないって、失礼な!ワン。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月17日 (木)

茜空の次の日、梅雨の晴れ間に

Photo_2 夕暮れに、赤い雲。明日は梅雨の間のつかの間の晴れだ!Photo_3

今日は、予定通りの快晴。金貨には、早くもFさんがヘリを飛ばしていました。Fsann13  エンジンが冬の調整のままなので、苦労をしていました。F3   続いて、電動グライダーをヒョイと投げて、一人楽しんでいます。 F今度は、SAL機を持ち出してきました。昨夕に続いての、レンチャン投球?と思いきや、この後、ボッキと鈍い音が。ウッン!!!首の骨を骨折??です。原因は・・・・・電気系統か?投げ方か?使い過ぎの疲労破損か?でも、原因は解からず、Fさん残念です。

 タタミ-さんと私も、SAL機を飛ばしましたが、午前9時からは、殆んどサーマルはありません?でした!Tatami

Photo_4 最後に、モグラ退治をして、芝刈りに燃料を補給しておきました。これから暫くは、本梅雨になりそうで、飛行はお預けかも知れませんね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月15日 (火)

さようなら、「スパッチェ」! 今日は、「ヴィーナス」!

2Photo とうとう、スパッチェ号もくたびれてしまいました。右翼の根元部分が、ネジレ曲ってしまい、OUTです。初めてのSAL機で、ずいぶんと勉強しましたが、ここらで入門を卒業して見ようと思います。

 そこで、これからはヴィーナスを修復する事にしました。 フォー・ポイントさんからのものです。P1050155  これが、すべてです。Biyoku_2 水平・垂直尾翼は、綺麗に肉抜きされています。これを見習って、どこまで軽量に作れるかな。全長900mmに翼幅1240mm位になる予定です。

18まずは、AG18改の翼を作って、またSAL機を作ろうと考えていました。 キャンバーが結構あり、翼の厚つさは10mmで、まあまあの薄さです。翼弦長は、160mmになります。Photo_2まずは、リブの切り出しです。うーん、ここまで作るのに、ずいぶんと根気が要りましたよ。フーッ!!Photo_3 スパーは2mm厚のヒノキ棒に、リブの切込みをいれたところ。微妙にそり曲っているのを、左右に使い分けています。

P1050136 切り出しのスロットルインは、テトラよりも当然がたがありますが、そこは適当に誤魔化しています。なんとか、骨組み完成です。スパーにカーボンシートを貼って補強をしてあります。しかし、ここで、1mmバルサシート不足になり、今日はこれまでです。1mmのソフトバルサ買わなきゃ!ヴィーナスを宜しく!

 Pegu1 一方、このペグはFさんのアトランテイスの、破損した様子です。薄いカーボンパイプの切り口から、クラックが入ってしまい、急遽割り箸を入れてエポキシで補強しています。Photo_4

 これは自分のです。切り口にティッシュペーパーを丸めて詰めて、マジックインキで赤く塗り、エポキシを温めて染み込ませています。固まってから、またエポキシで仕上げています。下側は、斜めにしています。Fさんも、はじめに補強をしていれば良かったのにねー。でも、私は未だにハンドキャッチが出来ません。Fさんは、何回も出来る様になったのに、くやしいです。ハイ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月13日 (日)

合同芝刈りのお知らせ! 

Siba_2 いよいよ、新緑満開の季節。雨季に入って、草は伸び放題です。日頃の飛行場に感謝を込めて、予定通りに6月27日(日曜日)に合同芝刈りを行ないます

集合場所:第一に8時半頃集合

 時 間 :9時より、昼食後1時頃解散予定

       ◎会長の挨拶より

       ◎第一・第二の2班に分かれて開始 

 持ち物 :刈払い機・軍手・タオル・麦わら帽子・蜂除け殺虫剤 など。

なるべく、白い服でお出かけ下さい。

※ 当日は、飲み物にお弁当を支給いたします。よって、止むを得ず不参加の方は、ブログ・メール・電話、郵便にてお知らせ下さい。

以上、エンジェル会長からです。

Enjinn

クリックするとエンジンが掛かります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月12日 (土)

快晴のサタディ

P1050104umi1 先週に続き、マリオさんが110sエンジン機を飛行しました。イヤー、あのエンジン振動には、驚きました。グライダーばかりだから、しょうがないけど!2 

 P1040589 今日は、マックとフナ君がきて、スパッチェを体験飛行。Photo でも!首の骨折に、左翼の骨折を・・・・・・アー、痛いィ!!!

 F4 Fさんは、朝から投げっぱなしで、大丈夫でしょうか?Kurassyu で、やはり主翼前の首を折って、主翼もクラックを起こしてしまいました。しかしそこは長年のラジコンマニヤ、次回までに修理してしまうでしょうネ。

Kakurega

これは、秘密基地への道。何でもFさん、真夏日に、憩いの場所をと、「隠れ家」 を作ってくれました。うーん、木陰で涼しそうです。 今から、楽しみですねー。

Matti こちらは、タタミ-さんが、マッチン坊に入れ込んで、気が付いたらSALしてました。さすがに、翼端が痛んでいました。程々にお願いしまーす。

 Juudennki

ネットで、買ったマルチ充電器。リフェ・リポ・ニッカド(水素)で、6セルバランス端子付で、勿論、放電も出来ますよ。全部で5000円でお釣りが来るなんて、タタミ-さんお買い得でしたね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月10日 (木)

うみほたるに、潮干狩り!

P1020618また、マックは、何時ものお留守番だわよ!!!。

キラキラと、水面に輝く太陽の光。向こうに見えるは、東京電力姉ヶ崎火力発電所の様ね。 

Kirari

 Photo アクアラインに入ると、ホタルが見えて来ましたね。人もまばらで、これでは、赤字・・・。モリケン知事が宣伝するのも良く解かったわ。でも、夜景はいいかもね。Futari01 で、今の所、仲良く順調そうですね、お二人さん。 Fuukei 白いのはトンネルの排気口で、右には高層ビルがいっぱいあります。一休みして、Uターンしたつもりが、川崎にい行ってしまって、朝から高速を使わず16号を通った意味が無くなりました。これで多分、キンギョさんとおサカナさん、沈黙のケンカがあたんじゃないのかなー?

Photo_2  潮干狩りは、木更津金田ICから5分の牛込海岸。潮の関係で一週間振りの開催となり、また平日でもあったので、競争相手は少なく、キンギョさん大張り切りです。Kai1昨年と違って、今年は大粒揃いのようです。熊手を持って一時間、収穫は5Kgもあるのに、おサカナさんはもっと欲しかった様で、欲張りなんだからなー。来年のお楽しみにね!

 お楽しみと言えば、「わくわく市場」のお昼ご飯。今回も「かもめ食堂」で、昼食。で、湯飲み茶碗は、よりどりみどり!?。穴子のてんぷら定食にマグロどんぶりを戴きました。どちらも大盛り見たいに、具がタップリね。01_3 Photo_3 帰路で見た、スカイツリーです。2こっちは4月の30日の写真だから、ずいぶんと成長ましたねー。1日1メートル??でも、今回は左に傾いて見えるけど?!?どうしてかなー?Tukareta と見ていたら、キンギョさんは寝ていました。Photo_5 あー、帰って来たー 。マックも夕食に、アサリのバター炒めを頂きました。ゥオー。美味しかった。来年は、是非連れて行って、ワン!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 8日 (火)

梅雨前の日々

4 先日の3時頃、北の空に見えた雲は、大自然を感じました。

 Mtubakiku この時期、草花は綺麗な季節て、キンギョさんが昨年植えたマツバギク(松葉菊・南アフリカ原産)が咲いていました。Photo その隣りには、一昨年植えた、今は亡きナマズさんの形見。葉っぱが、新緑に育っていました。ウン、良く見ると。Photo_5 蜘蛛の赤ちゃんがいましたよ。とても小さくて、1mm位でした。ミカンには花も咲いているから、実がなかなー?

Photo_2 これも、あの神社のイチョウさん。先端をクランクしてても、元気に育っています。一年で20cmは延びました!!!Photo_3 最近、青いバラが人工的に作られたけど、やはり自然が一番ね。真紅に赤にピンクに白に黄色とオレンジ?ばら色の人生色々ですね。

 自然と言えば、これも大自然!?2 毎年この時期に雑草に大量発生するアブラムシ。植物の汁液を集団で吸って、害虫になるのね。でも、この虫の天敵は、益虫の七星てんとう虫や昆虫・小鳥で、それでもって生きて行けるのよねー。でも、凄い数、マックはキモイんだわさー。Photo_4 アー、ハクッション、ゥワン!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 6日 (日)

三人三様のアトランテイス6

Siba F2 気持ちの良い、綺麗な芝です。 アトランテイス6も、三人三様に完成し、その後快調に飛行しています。1回のランチでも、ゆっくり飛んでくれるので、落ち着いて打が打てるようです。この日は、ちょうっと強風でしたが、それなりにサーマルを捉えることができました。Fさんのランチスタイルです。なんか自己流?!

Photo これは、尾翼を木ネジのみで固定していたので、現場修理。フイルムを剥がして、シュンカンでくっつけて、再度木ネジで固定です。Fさん、「これでグラグラしていたのか」ですって!。私も実は、目下木ネジだけですので、今晩仕上げましょうか。Kurassyu こっちは、ランチ後に内蔵が飛び出したヘッド。ぶらぶらして、無事に戻ってきて、良かったです。

Ato1_2240gと軽量と思っていても、実際にはサーマルは少ない事が解かったような気がします。上がる時は、三人一緒のような感じで、駄目な時はみんな浮きませんから。それから、エルロンからラダ-には、ミキシングを掛けていません。そうししなくても、上手く旋回できます。これから徐々に、微調整していくことでしょう。

Photo_2最後になりましたが、ハンドキャッチが出来ない私は、どうしてもアトランテイス6の頭が、地面に突き刺さってしまいます。どうも気になり、対策を講じて見ました。下面には、補強のカーボンシートを貼っています。残った航空ベニヤで、1gのセフテーガイドをシュンカンで作って、その下に取り付けて見ました。

Miti帰りの道も楽しい一日でした。.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 4日 (金)

メダカの暴走族と、エド吉の弟!?

  Photo_2 やー、似合うでしょう。若かりしマックの勇壮姿よ。Photo_3 メダカさんは、モンキーで初めてバイクを覚え、最後はKX125で国内A級までいったわね。でも、今は・・・・・・ おサカナさんに1こんなシールを作って貰っていますー!そうなんです。25 こうなっちゃたんですよ。もう、人間って信じられない!?Photo_6 

42mm ところで、あのエド吉君が昨年のブログ5月19日に初登場して、早や1年経ったのね。その時は31mmだったのに、42mmに成長していましたよ。

25mmこの24mmのカメさんは、今年の生まれの、名無しのごんべいチャン。エド吉と違って、とっても活発なのよねー。マックみたいに。そう言えば、トネ吉はどうしたのかな。モッタさんに聞いてみようか.な。

Photo_7

 この次期、土手に咲く、庭石菖(ニワゼキショウ)で別名は南京文目(ナンキンアヤメ)です。Photo_8 これはムラサキケマンで越年草。土手で見つけましたよ。およそ1週間で萎んでしまいました.。最後にこれ。ネットでおサカナさんが調べてもわかりませーん。ナイカさん、教えて-??? Photo_91_2 Up「おおー!イチゴだー」と思ったら、ヘビイチゴでした。毒はないけど甘みも無い、表面がつぶつぶ。マックは、味気ないのは嫌いなのよ。ワン。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年6月 3日 (木)

2010年の芝刈り予定表

Nittei01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »