ヴィーナスその後NO:2 新機体名募集中!!!
先日の左廻りの癖取りに、アイロンで強制的にネジリ下げにして見ました。
僅かに下がっていますね。
ついでに、テストとしてラダー・エレベーター面積を大きくしてみました。コンビニのお弁当の蓋を利用して、セロテープで貼ってあります。これで、どうでしょうか?
実は、タタミーさんやFさんより、高度は上がっています。つまり、高く飛ぶ。今回のペグ位置は、スパーのすぐ後ろで、翼端の前の方です。これが、結構いい案配のようです。
さて、左旋回は、大分改善されましたが、まだ癖が残っています。これ以上捻ると、翼が壊れそうだったので、これが限界。もっとまじめに翼を作らないとダメだと、反省しきりです。
テール部分の面積増大は、飛び走っているときは良いのですが、以前のスパッチェと同じく、やはり追い風と無風に弱い感じです。面積を大きくしても、その分テールが重くなったかも知れません。 問題は、ラダー・エレベーターを如何に軽く作るかに、行き着きますね。
それと、翼長1200mmクラスでは、今回のAG18改では合わないのかも。1500mmクラスに、もう一度この翼型で作って見たいものです。
さて、スパッチェやビーナスを作って、いろいろ考えさせられました。そこで、バルサとカーボンパイプで、再度SALに挑戦をして見ようと思います。その時の重要なポイントは、なんと言っても軽量化。目標は250g以下の、ラダー無しのエルロン機。そろそろ、ソフトバルサを買わなきゃ・・・・・・。
そこで、以前の「マッチン坊」に「スパッチェ」に続いて、今回も名前の募集をします。三度目の正直。今までの経験を活かして、納得のいく機体にしたいと思います。皆さん、良い名前をお願いします!!!ハイ。 より。
| 固定リンク
「SAL機 」カテゴリの記事
- コアの仕上げに、シート・マイクログラス切り出し(2012.03.29)
- やっと一枚、コアカット整形が出来ました!(2012.03.24)
- 主翼の型紙に、発砲材の準備(2012.03.18)
- 和紙と絹で尾翼作って見ました(2012.03.16)
- 尾翼の切り出しと整形まで(2012.03.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント