災害時のミドリ公衆電話
災害時の電話は、間違いなく一般も携帯も、緊急災害時電話でなければ通じません。しかし、最近見かけなくなったミドリ(グリーン)の公衆電話は、カードのみ通じました。一般電話や携帯の回線が一杯になると、電話局で相当回線を制限しますが、このミドリ公衆電話は、利用者が少なく、回線数は多くなっているようです。但しコインは駄目でした。ピンク電話は、個人が引いている電話なので、一般回線と同じと思います。
災害に備えて、携行缶を準備していました。そこでガソリンの確認にと、ノブを手で回して見ましたが、開きません!!!手首が痛くなって来ました。 こそで、ブロックの穴を利用して、ようやく行なえました。いざと言う時に、事が上手く運ばないと、本当にあせります。もっと簡易なノブはないものでしょうか。とても女性では無理と思います。このガソリンは、本当に困った時まで給油しないで、大切に保管して取っておきます。
停電に備えて、ランプを作りました。車の12Vバッテリに、車のライトに車の配線で。充電器は、簡易式の100v用です。
ソケットがないので、半田付けをしています。電球の外がマイナスで、下の赤い線がプラスにします。バッテリ端子には、針金でギュウと縛る。
スイッチは、車用の接続端子をスイッチ代わりに用います。見てくれ悪いですが、取っ手が付いて持ち運べます。
充電を間違えないために、バッテリに赤と黒で +・- の記号。こんな感じになります。23Wなので、昔の裸電球の30%位ですが、少し高いところに置けば便利でしょう。
災害交通マップです。今日まで、通行できている所のようです。
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011_traffic.html
でも、災害救助優先に考えて、必要以外は利用をしない方が良いです。
さて今日は、計画停電をしなくても大丈夫でした。でも皆さん、みんなの為に節電に協力を。
| 固定リンク
「原発に反対です」カテゴリの記事
- 原発は国策?SAL機のニューフェイス(2011.05.04)
- 馬目さん美味しかったです。(2011.05.02)
- 連休の鯉は何処?政治家より学者が上!(2011.04.30)
- 広瀬隆氏予言されていた"原発震災"(2011.04.27)
- 「原発に反対です」 岸壁の船!(2011.04.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント