« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

2011年8月30日 (火)

前縁のセロテープは禁物!

 先般より、お気に入りのカーボン翼機が、どうしても高度が取れない?!?

P10707511_2   5月に完成した菊千代さんのオリジナル翼機(カーボン)は、良く上がっていましたが、7月頃に、前縁にセロテープを貼って、ツルツルにしてみました。ちょうど、この頃からなんだか高度が上がらないような・・・・・。

1 で、先日に菊千代さんに2回程投げて貰っても、やっぱり上がらない。この原因はセロテープ?と首をかしげると、「そうかも知れないなー」との返事。

2 実は、タタミーさんのブラスターでも、テープを貼っているのと無いのでは違うので、剥がしたとか。

 そこで、キレイに剥がして投げると、ううっ・・・!高く上がるではありませんか?この、前縁1cm幅のツルツルが、どうして影響するのか分かりませんが、良かった。35mは、上がっていますね。

4 こちらは、「イエロージュニア」の、同じく前縁の修繕。台形にざっくり切り落として、バルサをきちんと嵌めて接着後に成形。仕上げは、グラスシートをエポキシで貼りました。

5  それと、ゆっくりとした水平飛行時に、お尻が下がります。主翼取り付け角や重心は合っていると思ったので、尾翼面積を増やしました。100マイクロラミネートで、後ろ縁を10mm幅多くしました。結果は、上々です。ハンドキャッチが、前よりも手元まで伸びてきますので、一応は正解でした。

 でも、高度40mは、ゼッタイに超えたい高さです。「カーボン機」や、この「イエロージュニア」では、無理なようです。どうしましょう???

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月27日 (土)

よさこい・サンバを見て、お土産はウニ!

2_2  予定通り、ソーカの「よさこい・サンバ」を見に電車で行きました。

3_2 13_2 車内は節電中で、つり革が3種類の長さに変わっていたのには、驚きました。また、別のつり革には、缶が・・・・。時代は変わるのですねー。

4_3 5_2  6_2今回もフナ君と一緒ですが、実はサンバの踊りは話しておりませんでした。なお、キンギョさんは、マックと留守番です。

 

 ご覧の通り、本場のサンバ嬢が超派手派手に、踊り回って披露しています。何時しか、おサカナのカメラも真剣になってしもうたワイ。得とご覧あれ!

   さて、こちら「よさこい」は、いくつものグループが盛大に参加して、その音量たるやまことに大音響でした。

117 8月の最後の土曜、夏を惜しむように老若男女が、夕方まで踊り狂っておりました。もちろん、私もフナ君も釘付けでね!

P1080824 帰りにキンギョさんに、お土産を買いました。馬目さんと同郷の「いわき」からの出店屋台で、思わず「「ウニの貝焼き」をゲット。これはロシア産との事でしたが・・・。でも、美味かったーです。ハイ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月25日 (木)

01

2_2  前線の停滞なのか、今日もアマガエルがへばり付いています。

 35 今日は、早朝からおサカナさんとグライダーに行ってきました。セシウムが気になる稲刈りが、始まっていました。基準値を下回ると良いですねー。 場所は、金貨仲間には内緒のコソ練なので、秘密!フナ君も、マックと一緒です。

6 7  しばらくすると、おサカナさんが見当たりません!・・・・アアッ、なんと木の上に引っかかっているではないの?人目を忍んで、木によじ登ったおサカナさん、あと少しのところで「ボッキ」木・・・!落っこちはしませんでしたが、危ういかな。でも、どうにか回収に成功しました。風が強い雨上がりの朝、やはり早々に引き上げてきました。

8  午後、おサカナさんが、食卓のライトを交換をしていました。

910   

 何でも、左右の様にコード皮膜が劣化して、ショートです。まー25年も経てばしょうがないわね。

11  ジョイフルさんで、定価の半額で購入して、工事費0円でこの通り完成しました。リッパッパと明るいです!

P1080676   今日は、まことに涼しい一日でした。日々何事もない、平凡な暮らし。マックは幸せだなーワン!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月20日 (土)

阿波踊りに行ってきました

1  第27回目の南越谷阿波踊りに、フナ君と行ってきました。開演5:10分、各踊り会があっちこっちに分散して始まりました。

6 7_2  この時には、すでにヒトヒト人の波。「踊る阿呆に見る阿呆」とはよく言ったものですね!

 どうぞ「阿呆の踊りを」、阿呆になってご覧ください。

P1080750和服の衣装も艶やかに、各地から集まっての競演です。

3 4 屋台は地元の応援で、子供も頑張って、「おどらにゃそんそん」です。

89 昨日からの大雨に、今日の空模様はどうにか持ちこたえてくれました。それに、涼しいのが何よりの、夏の祭典でしたね!今度はキンギョさんと、ソーカのサンバ祭りに行ってこようかな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月16日 (火)

マックの家庭菜園収穫です!

1

早いもので、お盆も終わり。おサカナさん、庭の野菜が出来ましたねー。

77 777 庭が無いので、7月始め頃に鉢植えにして、朝夕に水をやりました。

8 12 お陰でどんどん大きくなり、マックはトマトの香りが大好きです・・・・。

6611  10獅子唐・ピー太郎・長なすが、7月の台風の影響も無く、良く育ってくれましたねー。でも、トマトは・・・・ダメなようです。

14 13  ここに来て、ようやく耳障りな油蝉が鳴いて、可憐なコスモスを見つけました。散歩は大変だけど、夏の風物たけなわだわねー。

 00 やや!これはアゲハチョウの幼虫だ!「なす」の横にある「ゆず」の葉で見っけです。鳥の糞が変身して、今では物凄い食欲何だなー、この顔で。成虫すれば、女王様なんだけどね。

6  それにしても、炎天下、おーあっちっち!ワン。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月14日 (日)

花火、「イエロー・・」がポッキ!クリーンさん登場

 夏の風物詩、我が町の花火です。ペルセデウス流星群もそっちのけで、鈴虫とウシガエルの田んぼの中で、見学して来ました。皆さんの町では、どうですか?

12

 猛暑のお盆もそっちのけ!朝から、いつものメンバーが、1・2・3ですー。

 おサカナは、「イエロー・ジュニア」の、初飛行。結構高く上がって、調子に乗ってポッキリです。ローピングしたのにー!グヤジーです。

22  ウーッ・・・。確かに思いっきり投げたのが、災いしたしたようです。9mm径のカーボンパイプが、翼の後ろのつなぎ目からクラッシュ。やっぱ、全体の70%までは10mmが良いようですね。

 3 このくりぬき尾翼は、クリーンさんのアトランテイス。垂直尾翼の形状が、良いですねー。4 44なんと、ハンドキャッチをしていました。

5  6 こちらは、真っ黒なデェークさん。足元をご覧下さい。あの、ワーツおじ様を見習ってかはだしです。自然児になって、風とたわむれています・・・・・。

7_4   でも、気が付いたら、藪山の天辺に不時着???絶え間ない努力があってこそ、上達への早道。頑張ってー!

8

 炎天下の中、今回もFさん物陰に隠れて団らんです。何でもデェークさんが、ネットで機体買ったとか、クリーンさんがピンブラスター家に飾って楽しんでいるとか、何とかかんとか・・・・・・。

10 11 タタミーさんは、ライムグリーンの愛機ブラスを堪能しています。蒸し暑い金貨で、良くサーマルを拾っているのには、驚きです。クリーンさんも、頭上で頑張っていました。

 早く「イエロー・ジュニア」修繕して、明日も頑張らなくっちゃ!

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月11日 (木)

またまたデェークさん現る。「イエロージュニア」

1  今日は、34度を越えたでしょうか!仕事もソッチノケ?で、早朝よりデェークさん現る。物陰に、Fさんが・・・・・隠れています。

2 3  以前から気になっていた、ペグの中指傷の原因が、分かりました。ランチ発航時に、機体を持ち上げ廻す時に、どうしても勢い良く下向きのまま投げてしまう。拠って、中指上で翼端をねじり上げてしまっていたのです。

 そこで、ご覧のようにカーボンシートを上下に張って、カチンカチンに仕上げました。右も同じに。これて、思いっきり投げられるー・・・・、フッフッフ。で、デェークさんに負けまいと、エイッ。いい感じです。

4  しかし、物陰に隠れていたFさんの機体に、またもや抱きついてしまった!!!で、今度は、合体したまま墜落です。途中に、何かが、落下しました????機体を回収して、なんとおサカナのキャノピーが無いではありませんか。まー、電池をテープで止めて、投げ続けましたが、今日はサーマルが見つかりませんでした。

 さて、今回はアトランテイスを小さくした「イエロージュニア」を作って見ました。エルロン仕様の、全長1050・幅1395。 6 まずは、思い切って真ん中を切断。

7 8  本当は、クラスクロスが軽いですが、カーボンでシッカリ強度を確保。

9 10  メカは、クールスパイシーの流用です。機首部は、10%短くしてあります。カーボンロッド10mm・9mm・8mmの3段で、接続部分は、カーボンローピング補強をしています。

12 11  見た目は軽そうでしたが、重さ235gで、ちょっと重くなってしまいました。多分、翼が重いからでしょう。

1051385  これで、一回り小ぶりの「イエロー・ジュニア」の完成です。初飛行で、主翼の迎角に重心位置を確かめ、フラップの調整が決まって、どんな飛行をするのか楽しみです。まずは、キャノピーをシッカリ止めないとね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 6日 (土)

おサカナの強敵現る!Message from Mr.James

10_2  今日はちょっと早く出発して、やる気ムンムン。8時に金貨に到着しましたが、薄曇りでお天気もムンムン。なかなか難しい条件のようです。

 10時頃には、4人組に+アルファー?が集合。一人増えています。そうです、腕っ節の強いデェークさんです。今日も、和やかな一日となりそうです。

22 1 タタミーさんの友人の、このデェークさんは、SALを始めて1ヶ月位ですが、どうしてどうしてツワモノです。 ご覧のように、結構上がっています。

5 6 暫くして、ラダーが利かないとデェークさん。ふたを開けて見ると、サーボが外れて、急ぎ応急処置を試み、OKです。でも、その後、一緒に発航したおサナカのグライダーと、一瞬抱き合ってしまった時は、悔しかったです。ハイ!強敵、現る!です。

 2

9  今日のメインは、黄色いスイカ。またまた、子供に返ってしまったひと時です。!うーん、それにしても、この黒い腕はだれでしょう?

78 やおら、脚立に登って、「あっちだ!」、「こっちだ!」の捜索が始まりました。藪は、3mもあるでしょうか。Fさんの機体が電池切れでノーコン?!

11  しばし、ムンムン・ジャングルに分け入って、ようやく発見。飛行機も人間も、無事で何よりでした!

 その後、ムンムン天気にも負けず、3回くらいはサーマルをゲット。今回は、高度より腕の良し悪しにが、決め手のようでした。

 さて、懐かしのジェームズ君からの便りです。2_tram_danny  Tram and  Dannyです。永遠の愛と求めて、頑張っていたんですね。安心です。でも、ジェームズ君、太った?と言うか「おじさん」になったかな。何でも、近々モンゴルに行くとか。日本の為かどうか分かりませんが、レアメタル・レアアース探しでしょう。タタミーさんの、グライダーを投げている時が、懐かしいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 4日 (木)

久し振りの4人組と蓮の花

1  もう8月なのに、梅雨の合間に?金貨にきました。東風が涼しくて気持ちいい。

34 5  最近、ご無沙汰でしたタタミーさん、電気のFさんに菊千代さんです。

2  高く青い空と白い雲とに漂って、サーマルを懸命に探して追っかけて、イチ、ニーのサン!

6 7 流石に暑く、汗が吹き出てきます。「うー、あっちー!」。 すると、Fさんがスイカを出してきました。やー、金貨4人組は、これで子供戻ってしまいました。F奥様、ありがとうです。

9_2  帰路で、蓮の花を見かけました(英名:ロータス、 lotus)。原産はインドで、根っこは、野菜の「蓮根」です。別名「蓮華」(れんげ)とも言い、仏教とともに仏様を乗せて伝来しようですね。「泥から生え気高く咲く花、まっすぐに大きく広がり水を弾く凛とした葉の姿が、俗世の欲にまみれず清らかに生きることの象徴のようにとらえられ、このイメージは仏教にも継承された」と、ウィキペデイアにあります。

10  これが、蜂の巣状に見えるハスの花托。古くは「はちす」と言ったことから「はす」になったとか。この果実の皮はとても厚く硬いので、2000年前の種から発芽した、「古代蓮」は有名ですね。私おサカナ、後世に何が残せるでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »