« 野武士 2  | トップページ | 野武士 完成 »

2011年10月22日 (土)

野武士 3

 1_2  メカは、実際には後ろの方に、瞬間でマウント台を接着。受信機・リポ・オモリ以外は、メンテ出来ません!!!

2  ラダー・エレベーターのリンケージは、パイプの外にむきだし接着する事にしました。どうも、リンケージのタワミが気になって、ニュートラルが出そうもないと、勝手な判断をしました。それにしても、細いなー。

3_2 4 ポッドにカーボンパイプを差し込んで、接着後にカーボンローピングを巻いて補強。主翼受け台に、尾翼のパイロン。 特に、主翼受け台は、パイプに直角に注意!瞬間後に、カーボンパウダーを混ぜたエポキシで、脇を補強してあります。

5 6  主翼取り付けは、いつもの木ネジです。下穴を開けて、ねじ込んでから、瞬間補強。パイロンは、マイクログラスを巻いておきました。

7 8  ホーンは、1mm航空ベニヤにカーボンシートを貼る。エルロンのピアノ線は0.8mmですが、尾翼は0.45mm!!!なので、慎重に開けました。黒マジックを塗って、瞬間で艶出しOK.

9 10  垂直尾翼はコの字で、水平尾翼ともども瞬間接着。その後、心配なので、少量エポキシを用いています。大丈夫?かなー。

11  ここは、主翼のネジ固定部分。カーポンシート(0.35mm)を3枚積層しています。この部分は、ネジの締め込みが強すぎると、主翼がオシャカになりそうで、みっともないですが、私はいつも補強をしています。因みに、後ろは2枚です。

 これで、おおむね外観は出来ました。

P1090603  次回は、バッテリ搭載して、リンケージ取り回し後に各打角の調整で、「Nobusi」完成です。問題は、エルロンリンケージ。2mmのカーポンか?0.8mmのピアノ線か?迷っています。どうも、ラダー・エレベーターと同じ位置に、穴あけになりそうなので・・・・・。何か良い方法はないものかな?弥勒さん!Osakana

|

« 野武士 2  | トップページ | 野武士 完成 »

SAL機 」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 野武士 3:

« 野武士 2  | トップページ | 野武士 完成 »