« フリースカイのモジュールを購入 | トップページ | 突然のお散歩TIMEに »

2011年11月13日 (日)

FrSKYの6チャンテレメトリー

1_2  今日は、レシーバー6チャン(D6FR)のテレメトリーセット。の前に、前回の2780円のお買い得レシーバー(V8R7)は、7チャンネルの間違えでした・・・。失礼しました。

2  さて、このテレメトリー6チャンレシーバーは、フタバに比べて、ピンの分だけ長く、サーボからのコネクターが届きません。その分、面倒ですがサーボコードを延長しました。

3 4   厚さもあるので、メカ積が出来ず、シールをいったん剥がして、フタバと同じように箱の作り直し。いい按配の高さになりました。再び、シールを貼って出来上がり。

6  お恥ずかしい写真ですが、これでどうにか収まったようです。フタバの6106fhcは、それなりに小さいんですねー。

 さて、バインド開始。送受信のF/Sスイッチを押しながら、電源ON。赤のLEDランプか高速点灯して双方を確認して、再度電源を入れても・・・・駄目。

5 そうだ!PPMモードにして、これはテレメトリー6チャン仕様だったから、モジュールのあの小っこいディップスイッチ2をOFFに戻さなければ。で、これでバインドはOKとなりました。このテレメトリーシステムは、低電圧時や電波状況が悪いとき、受信機より送信機モジュールに電波を送って、警告音が鳴るようです。これはなら安心・安全ですねー。

 さて次は、あの二段上反角の「エクセリオン」のエルロン。フナ君にも利きの悪さを指摘され・・・。そこで、即席改良をして見ました。

7 8  100ミクロンのラミネートシートを、アイロンで貼って改善です。この位で良いかなと、適当ま大きさで、今回も誤魔化しちゃいました。やっぱりエルロンは、翼端が一番利きますね。まあー、こんなところで終了。このエクセリオンは、土手ソアリング専用機かな???フナ君曰く、「名前負けしている」!!! とか。Osakana_2

|

« フリースカイのモジュールを購入 | トップページ | 突然のお散歩TIMEに »

ラジコン談義」カテゴリの記事

コメント

良く確認してから使用下さい!!


標準規格適合証明に合格したプロポには、標準規格適合証明書を発給するとともにプロポ貼付用証明シールを発行しております。

 ラジコン用発振器の周波数及び出力等は、各国の実情により、その規格や用途が定められているため、外国から輸入したラジコン用発振器の中には、電波法の規定に適合せず日本国内では利用できないものがあります。
 これらのラジコン用発振器を使用すると、業務用の無線局等に混信妨害を与えるばかりでなく電波法により罰せられます(懲役1年以下又は100万円以下の罰金)ので注意が必要です。

投稿: 電波管理者 | 2011年11月16日 (水) 19時17分

電波管理者さんへ
ご指摘ありがとう御座います。
以下、確認して購入しましたが?

1:日本の技術基準適合証明を取得したモジュールと受信機となります。
(技術基準適合認定シールが貼られております)

※2:日本の技術基準には適合しておりますが、
(財)日本ラジコン電波安全協会の認定を受けておりませんので
(他社の送信機を使用するモジュールセットの為)競技会等への
参加時に制限がある可能性もございます、あらかじめご了承下さい。
 
 ご指摘の、「標準規格適合証明書を発給する」とは、何所の機関ですか?
2.4ギガ帯は、電波法で言うと民生用で、双葉の送信機の出力が、オーバーしているのでしょうか?
それと、ラジコン用発振器とは、モジュールの事ですか?2.4ギガ帯で、業務用の無線局があるとは知りませんでした!逆に、業務用の電波が、ラジコン2.4ギガのプロポに問題ないのでしょうか。
 最近、F3A機が2.4ギガで操縦不能になったと、大会審査員から聞いた事もあります・・・・。
少々、不安になってきました。

 当方、競技会に出るつもりは在りません。以後、気をつけて使用しますが、今後とも宜しく、ご指摘下さい。
おサカナ

投稿: 管理者 | 2011年11月27日 (日) 10時30分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: FrSKYの6チャンテレメトリー:

« フリースカイのモジュールを購入 | トップページ | 突然のお散歩TIMEに »