主翼の型紙に、発砲材の準備
ぼちぼち尾翼も出来たので、今度は主翼の製作の準備。 まずは、型紙作り。良く考えたら「翼の平面型」の発砲コア用と「バギング」のシート用の2種類が、要と分かりました。 最後に、再度型紙を25mmの発砲に載せて、きっちりカット。 一応、2機分切り出しましたが、カッターナイフを手動で行っているので、垂直に切れない!翼の接合面を考えると、このままではマズイ。そこで左右に余裕があるので、ZEROさんのアドバイスで後日に垂直カット方法を考えなくっちゃー。 上は発砲の切り出し型で、前後に5mmの余裕を残し、左右は1.5mmの遊びの残しました。翼は2分割です。下は、シート用で前縁5mmに後縁は15mm長く切り出しました。型紙は、厚紙にラミネートしてあります。勿論、ドレラさんからの参考です。弦長200mmは、ちょっと長過ぎかな?
さて50mm厚の発砲から、カッターナイフで型紙より一回り大きく切り出します。そして、これを熱線カッターで25mm厚にスライスしているところ。
慎重にスライス。が、重石代わりの板を置き忘れて、熱線が一瞬止まって、波打ってしまった。場所が狭すぎる?右は翼端部分。
| 固定リンク
「SAL機 」カテゴリの記事
- コアの仕上げに、シート・マイクログラス切り出し(2012.03.29)
- やっと一枚、コアカット整形が出来ました!(2012.03.24)
- 主翼の型紙に、発砲材の準備(2012.03.18)
- 和紙と絹で尾翼作って見ました(2012.03.16)
- 尾翼の切り出しと整形まで(2012.03.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント