« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月

2012年9月29日 (土)

初秋来る!

 お久しぶり。最近、いびきが凄いマックでーす。ワン!

P1120921
 やっと涼しくなって来ましたねー。で、キンギョさんは、おサカナさんの半そでシャツを仕舞っちゃたとか!!!やー気が早くねー?皆さんちは、如何ですか。

P1130093_2
 1週間も曇りと雨で、朝夕はなんと19℃となった時は驚き。で、やっと晴れたと思ったら、こんな秋の空になっていました。

P1130097_2
 食欲の秋・・・ですねー!

P1130027
 イマイチ、人気の出ないイチジク無花果です。が、意外と美味しいんだよね。

P1130106P1130095

 鶏頭は「花と葉はアフリカと東南アジアで食用とされている」んだって!!!

 それとススキを見つけました。沖縄では、「常緑のススキになり高さは5mにもなり、サトウキビと勘違いする観光客がいる」とか・・・。一度見てみたいもんだわねーワン!

P1130108P1130107

 柏の実は「大ドングリだ」わねー。カシワは炊(かしい)葉の意味だそうよ。コガネムシ君。正確には「アオドウガネAnomala albopilosa):甲虫目コガネムシ科の草食昆虫」。でも、この季節は寒くなってくるので、可愛そうねー。

P1130102
 おサカナさんとツーショットです。最近何故か、優しいおサカナさんなんですよー。毎晩、2回くらい夜回り散歩に付き合ってもらっているんですよー。良いでしょう?

P1120975 さーって、今夜も玄関ハウスで寝るかなー。ワン、ワン

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月27日 (木)

葉っぱが・・・・!カメだ3兄弟その後

01 「ブロッコリー」は大事に育っていたと思ったら。3・4日で葉っぱがこんなになっていました・・・・。初めは「ショウリョウバッタ」かと思っていましたが、やっと謎が解けました。

222 なんと、モン白蝶の幼虫でした!隣のプランターに植えてたメキャベツにも、10数匹発見。ウーウ・・・。どうしよう。ネットで調べると、葉っぱ系のキャベツ類は、これが害虫?と初めて知った!ブロッコリーは全滅なので、再度苗を4本植えてきた。そして、そうそうに駆除剤(スプレータイプ)「オルトラン」なるを購入。スプレーを撒き敢行。

P1130046
 それでも、右の苗は植えて駆除剤をして3日目に・・・これだー。それにしても、可愛いと思っていた蝶々が・・・・。憎くなってきた!!!

 次は、あのカメだ3兄弟の近況です。もう、2年は経ったでしょうか。いや、初代の「エド吉」は3年目ですね。

5
 見た目は分りにくいですが、随分と大きく育って来ました。

 下は2012年9月15日の写真です。さて、名前の方ですが、初代「エド吉」、二代目兄弟の「リュウ」「???」は、見分けがつきません!ハイ。

Photo_131

 7.5cm位が、今ではこんなに!

Photo_71ケイリさんのお陰で、ここまで大きく育ちました。
4_2

 手にして見ると、こんなんですよー。どうでしょう?大きくなったですねー。が、最近脱走騒ぎが絶えません。いけすの壁をよじ登って、脱走が・・・。成長したのはウレシイですが、毎度人と騒がせになっています。後しばらくしたら何処かのお池に、寂しいけど放流かな?ウン!自然が一番だねー「エド吉」クン。

 秋の夜話しでした。

 

 

 





| | コメント (0) | トラックバック (0)

秋季、、草刈りのお知らせ

P1110888_2

草刈り日程がきまりました.

下記の通り、草刈りを実施しますのでご協力の程お願い申し上げます。

日時: 10月28日(日) 午前9時より。

集合場所: 第1飛行場.

内容:第1、2滑走路および周囲の草刈り(ガソリン&オイル等クラブで用意します)

食事:豪華昼食?クラブで用。

飛行場などでブログを見てない方に、お声を掛けて下さい。

  ※昼食の用意をする都合上、不参加の場合は、役員までご一報願います。

(ブログに不参加との投稿をして頂いても結構です)

※ 草刈り用具のある方は、大変でも持参願います。雨天の時は、翌週に延期?(延期時は、早朝ブログにて告知致しますのでご確認願います。)

   以上 会長より 




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月23日 (日)

C.C.R. こんな雨を見た事があるかい?

 この二・三日にお雨で、すっかり秋めいて来ましたね。P1130030
 雨の雫。ちょっと感傷的になった時に、たまーに脳裏をかすめる曲があります。

    Have you ever seen the rain?

クリーデンスクリアウオーター『雨をみたかい』 です。

 40年位い前のヒット曲。

ずっと昔に誰かが言っていた
嵐の前には静けさがあるって
分っているさ
そうしてやって来るのさ
嵐が過ぎ去れば そうさ
晴れているのに雨が降るんだ
分っているさ
雨のように光って落ちてくるんだ

僕は知りたい 雨を見たことがあるかい?
僕は知りたい 雨を見たことがあるかい?
晴れた日に降ってくる雨を

昨日も その前も
太陽は冷たく光り 激しく雨が降る
分っているさ
いつもそうなんだ
永遠に それは続く
輪のように繰り返し しっかりと ゆっくりと
分っている
でも 止められない 何でなんだ

僕は知りたい 雨を見たことがあるかい?
僕は知りたい 雨を見たことがあるかい

晴れた日に降ってくる雨を

 3畳人まで暮らしていた頃で、当時(1971年)「ベトナム戦争のナパーム弾のことを歌った­、アメリカで発禁の歌」「反戦歌として捉えられた・・・云々」とは、私は今日まで知りませんでした。「北爆」「べトコン」「サンゴン陥落」

 今、思い出した事がある。15年前にサイゴン近郊の、べトコンの洞窟(洞穴)に行った事がありました。密林にある、狭くてとっても蒸し暑い中での、苦闘の勝利。中国・フランス・アメリカからの開放で、本当に活気あふれていたのが、印象的でした。

 アー、単調で牧歌的に聞こえたメロディーと、歌詞の「Have you ever seen the rain」が、何とも言えないです。その裏に、時代の反映があったとは。

私にとっての、名曲です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月22日 (土)

マック

 私、マックのリンパ腫発生から、3週間経ちました。今日は、血液検査に行ってきました。ここの所、毎晩玄関ハウスじゃないと、眠れないのよねー。

1

 今朝、散歩の外に出ると結構な雨が振っていました。やな感じねー。まづは、用足しを済ませなくっちゃね!アアー、アップで撮らないで・・・!

2_43_6

 早々、車に乗って病院に向かうマック。なんだか、不安だなー!4

5_2 雨の祝日、午前中の診察に一番乗りです。病状は、どう何だろー。ピンポン玉からうづらの玉子見たいに、小さくなって来たので・・・・期待しちゃうなー。でも・・・。

採血で、血液検査が始まりました。

6  ウオー、ラッパを付けられた。大丈夫か、ますます心配なマックですー・・・・。

で、15分後に検査後の報告が出ました。

 リンパ球が平常値に戻っている!?!当初は、悪性リンパ腫の増大によって、1.5倍になっていたそうな。それが、減っているー。

 7_2 良かったー。これで、私マックは一安心。一週間後に、また抗がん剤を注射するのね。おサカナさん、ご心配ですが、これからも痛飲?通院をお願いしますね。あー疲れた。

ワン!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年9月18日 (火)

夏の終わりに思う事と!

 一昨日、昨日の夜に、ようやく雨が降り、朝夕が涼しくなって来ました。

夏の風物詩、風鈴に似合う、朝顔八景です。

P1100742_4P1100745 最近は品種改良がされて、色・形もいろいろありました。

P1120862 「キアゲハ」。早朝、蜜を吸っている訳でもなく、じっとしている所をパチリです。益虫???

 こちらは、プランターの害虫???P1120944_3 カメムシです。ブロッコリーにいました!

こっちは、ショウリョウバッタ親子。

P1120951 最近、やっと根付いたと思ったら、葉っぱがどんどんかじられていました!!!こいつのせいか?捕まえて、遠くの原っぱに、ポイぽしました。

これで安全かな。すると、カエデの木に、あの「イガラ」いや「イラガ」の幼虫を発見・・・です!

P1120954 今まで初秋に見かけて事は、無かったのに。刺されると、痛んだよねー。それに「イラガ」でしたね。中ちゃん、の言うとおりでした。ありがとうです!

 さて、マックの体調なんですが・・・。赤丸のところにリンパ腫があります。 

P1120957
 抗がん剤を注射して、10日余り経ちました。一時、ピンポン玉位に大きくなっていた「しこり」が、現在はウズラ玉子位に縮小しているようです。薬、利いているんじゃないかと、キンギョさんとフナ君が、ちょこっと安心していいました。

 でも、そんな事とは知らず、日々の散歩は相変わらず元気で闊歩です。そして、夜になると甘える声で鳴き出して、毎晩玄関ハウス暮らし。年のせいか、少し耳が遠くなった?様ですが、お鼻は健在。

P1120947_2 でもねー、どう見ても重傷犬には見えないなー。

 この世の中に、生まれて来ただけで、勝手に害虫・益虫だなんて決められている虫もいる。マックもペットとして、一生涯ロープに拘束されている・・・。

 だからって、そんな目付きで、こっちを見るなよー、マック!今夜も、二人で夜回り散歩に行こうね。




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月13日 (木)

新米!とワラの事。

 早朝散歩で。相変わらず、箒草の横を元気に「クン、クンクン」と、嗅ぎまわっているマック。P1120893 あっちでクンクン こっちでクンクン、本当に重症なのかと・・・?私は思う此の頃ごろです。

 さて、新米の収穫がもう始まっていました。

P1120895

 私はいつもの友人から、闇米?をゲット。それも3袋です。品種は、もちろん「こしひかり」。それも、富山の種苗から、大事に苗を育てたそうです。田植えの後には、「米ぬか有機栽培農法」で、丁寧に育てられました。

 今年の出来は、一昨年と同じくらいに良いようです。野分に襲われる事も無く、今年は大豊作でしょう。新米、万歳です。

P1120896

 これが新米です。P1120906 さっそくこれを、ご近所のコイン精米機に行って、「クリーン米」とかのボタンを押して見ました。

P1120903 おー、水晶米とは良く言ったもので、透明感?があり、欠けが少ない!「こしひかり」ウッフッフ、一味も、二味も違う!美味そうでしょう?

 暮れ馴染む夕日に染まった、小人の家(稲の干し草(ワラ))です。

P1120899 わらの使い道を紹介しすると

草鞋屋根藁苞(わらづと)、(納豆の包み等に用いる)、麦わら帽子藁人形藁餅わら半紙わら俵建築、といっぱいあるなー。

 ついでに、「わら」のお話です。

  •  「18世紀蝦夷地アイヌの元を訪れた日本人が、「アイヌは鮭を主食としているのにその皮を足に履いて踏みつけにしている」ことを非難。しかしアイヌ人からから逆に、「和人(日本人)は米を主食としていながらその藁を足に履いて踏みつけにしてい」と反論されたという話が伝えられています。
  • 現在は、一例として、本田技術研究所からバイオマスエタノールの製造実験を行っている様です。
  •  さて、巷では、もうススキが見られます。
  • P1120874 残暑々と言えども季節の移ろいは、このように確実にやって来ているのですねー。

     トンボ。今年は、ラジコンに行くのが少ない為か、赤とんぼを見かけませんでした。これは、マユタテアカネ。

    P1120885

     今日は、熊谷でアッチッチの35℃!!!明日も厳しい一日になりそうです。でも、2ヶ月半もしたら、12月になっしゃう。!!!エエッです

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2012年9月11日 (火)

    もう、秋ですねー

    10_2 9月も半ば、こんな可愛いポスターを見かけました。そうですねー、食欲の秋、芸術の秋、そして運動会。広い運動場の運動会には、いつも緑のミカン・万国旗に狂騒曲の「天国と地獄」これが又、子供心にはたまらなかったねー。120903_1613431

     さて、愛犬マックですが、左のように大きなタンコブが出来て、一回目の抗がん剤を投与。そのせいとは思いませんが、毎晩甘えん坊になって来て、最近は玄関がマイハウスになっちゃいました。マック・・・・・・・。

    4
     前日、プランターの土に復活土壌を混ぜ込んで苗を植えました。これはメキャベツです。今回、苗床にはしっかりと化成肥料を蒔いたから、大きくなることを願っています。

    5 これも、鈴なりブロッコリーとあり、収穫時期が待ち遠しいな。

    6 これは、ご存知サニーレタスです。どれも、今年に食べる事が出来る野菜ばっかり。欲張りな私です。大きく育って欲しいです。

    789








     父の形見の木に、3つのミカンが育っています。右は、モロヘイヤ。「暑さ過ぎ 食欲そそる プランター」 

     さて、遠くにマックが写っています。最近、段々涼しくなって来たので、本当は元気に走り回るのに。あー、おとなしいすぎる。

     

     

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2012年9月 7日 (金)

    NO3 思い出のヒマラヤ杉が残っていた!

     昨日、母校を訪れました。参加者は、下記の4名です。おサカナにマサコ様・コズエ様・ショウキチ様です。フサコ様から、事前の電話をして訪れないと、不審者として通報される?との事、アポを取っての訪問です。さて皆さん、新旧の写真を、良く見比べてくださいね。

     これが、1968年のアルバムの写真です。この頃、2階・3階から飛び降りた生徒がいたとか・・・?

    P1110185_5

     上の校舎の、左から2本目の柱に、雨どいパイプがあるのが分りますか?

     そして、2012年現在の、夏の写真です。杉と左の松の間に、校舎の雨どいパイプが写ってます。こんなに、立派に育っていました。 

    P1110152_6
     どうでしょう?右の校舎の端っこも、まったく同じですね。でも、もう飛び降りる事が出来ないように、前面に枠が貼られていました。それに、どう見ても地震の補強対策が施されておりました・・・!

     P1110153001
      さて、あれから44年の歳月が経ち、杉ばかりが大きくなった母校でした。・・・・。「やまんば」、楽しみですね。ハイ




    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2012年9月 5日 (水)

    マックを忘れないで!ワンからキャン(Cancer)!

    P1120493

     皆さん、私マックを忘れないでね!マックは、宣告されました。いつも「ワン、ワン」とブログで語って来ましたが、とうとう「キャン(Cancer)」になった。だから最後に、おサカナさんに、動画を撮ってもらったのよねー。思い出にマックのおりこうさん振りを見てねー。

    待て!

    お座り!

    お手!お代わり!

    伏せ!

     みんな出来ちゃうだよ、マックは。

     さて、マックのお顔は、左右対称ではないでしょう?これって、進行がとっても早いんだって・・・。

    P1120788

     それから、マックの右目には大きな「ホクロ」が有るんだよー。分るかなー?

     これからは、あまりブログに出られないかも知れない。けれど、最後まで「四季のかほりとマック」を、宜しくね。ワンワン!

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2012年9月 3日 (月)

    NO2 Makoto君からメールが届きました!

    Makoto君から、返事を貰いました。元気そうで何よりです。

    「おサカナ君」へ
    ご連絡有り難うございます。
    また中学時代の貴重な写真を送って頂き、有り難うございました。

    001_3 11月3日(土)は是非出席したいと考えていますが、帰国予定次第です。

    10月初旬には決めて皆様の連絡いたします。
    是非お会いできるのを期待しています。
    取り急ぎ御礼まで、
    Kakoto

    うーん、何処から帰国するのかなー。

    でも、みんなで待ってるよー。

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2012年9月 2日 (日)

    Hooやっと雨だわサー!

    P1120753P1120761 いやー、ウレシイです、曇りと雨のお天気は、久振り・・・!天からの恵みで、やっと晩夏を感じます。
     朝顔さんも、みずみずしくなったみたいですねー。

    P1120716P1120759 もうすでに稲刈りをした所がありましたが、本当は明日あたりの新米が 美味しいお米かもねー。そして豊作の年になるわね。だって、台風来ないから。ワン!

     
    P1120546 
    これは「カボチャ」の花と、鑑賞用の実です。パンプキンと言うのは、英語名でオレンジのものを言うんだって!だから、日本のカボチャは、kabocha squash (カボチャ・スクウォッシュ)などと呼ばれているそうよ。

    P1120758 そう言えば「ドテカボチャ」って、何の事だろうかな?そこで調べてみると、『土手に自生してしていたカボチャが、充分に陽も当たらず、肥料も少ないので、萎びて食用に適さないというところから、「役に立たず」とか「半端者」といったような悪口として使われるようになりました』と、ありました。なるほどねー、土手に生まれたのが、災いしたのですねー。P1120744 マックは、本当に恵まれていますわねー。こんな格好してても、ちゃんと時間になるとお食事が出てきますもんね。うん?寝ている姿がドテカボチャだって!失礼ねー、ワン


    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    « 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »