« 小さな出来事 | トップページ | HDDが壊れていてもLINUXで動いた!!! »

2013年2月12日 (火)

冬のパッションフルーツ(時計草の実)・・・。

P1140049
 これがパッションフルーツの実です。卵と同じ大きさかな。本来は春と秋に実がなるのですが、今年は秋が寒くて・・・こんなんです。

 では、割ってみましょう。

P1140052_2P1140051_2
 あらら!パサパサではないですか?フランスやヨーロッパ諸国では、料理に良く用いられると聴いて、ビックリ。味も香りもありません!

で、調べるとこんなんでした。

Photo_2 おー、果肉もたっぷりで南国の雰囲気が・・・。なんだか、「ワビサビ」が感じられず、日本には馴染みにくい感じだなー。でも、ヨーロッパ調だね!でも一度は、試食してみたいですね。前にも書きましたが、英名 passion flower は「キリスト受難の花」の意味で、情熱ではありませんよ!

 こちらは、ホームセンターでまた買ってしまいました、ソーラライト。3個で998円。3.11の時は15個くらいあり、ご近所に配って喜ばれました。が、あれからバッテリの劣化もあり購入した次第。

P1140044

P1140043_3 単四1っ個とは心細いです・・・。こんなんでが!

P1140048_2 P1140047
 防犯ではありませんが、少しは効果を期待しています。

 そう言えば、今の雪はあと一・二回位いは、降るかもね。これを眺めながら、春の菜の花摘みが楽しみなおサカナです。

 

P1140052

|

« 小さな出来事 | トップページ | HDDが壊れていてもLINUXで動いた!!! »

味のこだわり乙な味」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 冬のパッションフルーツ(時計草の実)・・・。:

« 小さな出来事 | トップページ | HDDが壊れていてもLINUXで動いた!!! »