« ラズベリーパイの味は? | トップページ | 暖地さくらんぼと母の日 »

2013年5月 9日 (木)

ラズベリーOSをwheezy-raspbianに実行してみる

P5070001 パイ用?に小型キーボードに小型マウスを3000円でゲット。どちらもUSBの端子です。これなら、引き出しの上に仮置きが出来て、場所を取らずに済みそうです。

 さて、今回はリナックスのラズベリーPIの初心者用のOSに挑戦です。2013-02-09-wheezy-raspbian

20130209wheezyraspbian 前回と同じに、右のイメージソフトで左の2013-02-09-wheezy-raspbianを、コンピュータに差し込んだSDカードの焼きこむ・・・???が、出来ない!!!

 どうやっても「エラー123:ファイル、デレクトリ名、またはボリュームラベルの構文が違う」と、再三表示されて、とうとうギブアップ! 二日後にタグチャンに問い合わせたら、「それらのダウンロード先が、ドキュメントのホルダーの中だとダメです」との事。「なんで言った通りにしないの?」とお叱りを受けました。

 で、デスクトップに持って来て、実行したら・・・できました。何でもホルダーに入れたら、ファイル名が日本語・英語の如何のこうので、つまりダウンロード・実行はデスクトップにて行うことが正解でした。
 しかしどうも上手く行かないです。今回、SDカードを4GBにしたからか、パイに差し込んでも起動しません!どうやっても出来ない!そこで、試に前回の
raspbmcを差し込むと起動するではないか。ウムー、それならばと居直って、SDカードを8GBに変えて、再度イメージし差し込むと・・・立ち上がった。もしかしたら、SDは8GB以上じゃないと駄目???

Wheezyraspbian3

 ようやく、立派な木苺が出現しました。で、英語が出来ないので、これを日本語化にしなければならない。そこで、下記サイトで良いのを教えて貰った!

    Raspberry Pi のセットアップから日本語化まで

http://blog.hktechno.net/2013/01/raspberry-pi.html#!/2013/01/raspberry-pi.html

 実は、昨夜奮闘してみるも、イマイチ出来ない。日本語にしないと意味がない!!! で、今日再度8GBのSDカードをイメージし直して、上記のサイトを慎重にまねしたら、日本語化が出来ました。さっそくいじってみる。

12_2

34
 早速、左下のアイコンから開いて、インターネット NETSURF  ウエブにYAHOOJPで検索したら、いつもとちと違うヤフー画面が・・・。何と、上のバーは英語???これはオカシイ!!!

 で、今度はインターネットのIceweaselとかで開いていったら、今度はバッチリといつものYAHOO画面が出てきた!!!

56

 試にF3Atattiで検索すると、「F3Aタッチではありませんか」と出て来た。で、クリックすると・・・おー出て来た。成功です。

7_2 さて、こっちのOS(2013-02-09-wheezy-raspbian)の動きですが・・・あー、うー、えーと、あのXPよりは遅いです。

P5090001PCのPIが動いているかは右下のここが緑になって行けば稼働中と言う事です。焦ると、固まる?かもね。
それと、少し変わった所では、コピーする時のポインターアイコンがこんなんですよ。

0_2左手で左を指しているのでした!
 さて、同じパイでもラズベリーのOSでも随分と違うもんなんですねー。ubuntuもそうですが、リナックス系は色々有るんで、驚きですねー。

 自分はもう一度、動画用のraspbmcをいじくって見ようと思う。なんたって、動画が綺麗に見えるのが気に入った。ただ、日本語化が出来るのか?、操作に慣れるのか?と今から心配していますが・・・。(今日はサウンドが出なかった!!!)

 まー、パイだから少々生でも焼き過ぎでも、まっー良いか。

|

« ラズベリーパイの味は? | トップページ | 暖地さくらんぼと母の日 »

PC:リナックスubuntu」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ラズベリーOSをwheezy-raspbianに実行してみる:

« ラズベリーパイの味は? | トップページ | 暖地さくらんぼと母の日 »