« 小さな庭木と気持ちもバッサリ! | トップページ | ラズベリーOSをwheezy-raspbianに実行してみる »

2013年5月 5日 (日)

ラズベリーパイの味は?

P4260024
 これが噂の?キイチゴのシンボルです。美味いかなー?

P4260020_2P4260021_2

 注文して1週間ほどで、我が家に到着しました。ウン!エゲレスからです。

P4260022P5020007

 ケースはクリヤーにして、スケルトンにシッカリはめ込みました。小さいですねー。

 さて、パイを起動させるためのOS?をSDカードにインストールしなければ動かない・・・。OSと言ってもWINやMACではなくて、フリーオープンのリナックスです。因みに、このリナックスOSは、2010年10月現在で上位500のスーパーコンピュータのうちの90%以上がLinuxを使用しているそうです。

 以下、そのOSのラズベリーパイ用のサイトを、CPタグチャンに教えてもらいました。

日本での販売が決まった35ドルのカードサイズパソコン「Raspberry Pi」のケースまとめ

Raspberry Pi初心者のためのOS別セットアップガイド

 さて、本体以外に必要なものはこれ!

 DSカード4Gb以上・ HDMIからモニターへの変換コード(デジタル)・ モニター(デジタル)・ I-PHON用の電源:5Vで700Mah以上・USB用のキーボードにマウス・ネット有線ケーブル

 以上この内、変換コードと電源をアマゾンで購入。1500円位かな。

 さて、そのリナックスのOSは色々有るようですが、タグチャンの情報でyoutubeが良く映ると言うraspbmcソフトを選びました。それをWINーCPでraspbmcをインストールする。
 次に、WINーCPからSDにイメージを書き込む為のソフトでWin32diskimagerもダウンロードします。

P5030010

 落とし込んだraspbmcとWin32diskimager。左のソフトは今回見送りです。

 しかし、さっそく実施してみるも動かない!!!出来ないはずでした。理由はSDカードリーダーが旧式だった!!!だからSDのHCタイプをPCが認識しない訳だ。さっそく某量販店で、何と300円で買ってきたシルバー。100均でもあるかも。

P5030021 さっそくSDのHCカードを差し込んで、Win32diskimagerからraspbmcをイメージしてみる。

 さてこのSDカードを、パイに差し込んでみると・・・起動したたたた!

P5030001P5030002_2

 およそ30秒は掛からないから、速いかなー。中央のバーの表示で、天気予報・プログラムやシステムをいじくって、セット?して行きました。

P5050010お天気予報がセットされ時間も合わせた。うん?!これってボタン電池が要らないのか~!

P5030013これが動画です。WIN7で見るより、ずーっとキレイに普通のTVと同じに映っています。驚き、桃の木、キイチゴですね!

 USBスロットが2つしかないので、ハブを付ければ無線ランや外付けDVDもOKかも・・・。それにしてもYAHOOのJP画面がまだ出来ない!

P4260023

 ラズベリーパイの味は、そんなこんなゴールデンの味でした



P5020006

|

« 小さな庭木と気持ちもバッサリ! | トップページ | ラズベリーOSをwheezy-raspbianに実行してみる »

PC:リナックスubuntu」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ラズベリーパイの味は?:

« 小さな庭木と気持ちもバッサリ! | トップページ | ラズベリーOSをwheezy-raspbianに実行してみる »