INSPIRON・1420 マザーボード交換(AC電源だと暗くなる)
ある朝、PINKを使ってみると、あらら・・・ACアダプター差し込むと画面が暗くなってしまった!!!で、抜くと明るくなった。これって???
外部モニターに接続すると、普通に映る?普通に映った。でことは、モニターじゃないなー。
そこでネットで調べてみると、モニターは1000Vの電圧を必要としており、どうもその為のトランスとかバッテリ・ACアダプター切り換えスイッチか温度センサーが考えられる。要はマザーボードに在りそうだと分かりました。ならば、ボード交換するべきと判断し、冷却ファンも一因と思える。そこで、それらをヤフオクでチェックしたら、たまたま同型が一点有りました。さっそくゲットして届き、交換を試みることに。
では早速キーボードから剥がして見ましよう。
何か慣れて来たのか、テキパキと行なえちゃうなー。裏のネジは、ガムテープを少し粘着を悪くして、ここに同じ位置にくっ付けておきます。おサカナは忘れっぽいので・・・。
アンテナ線とモニター線を外して、液晶を取る。
次にパームレス板を外すのに、何と無線ラン受信機を取らなければなりませんでした。で、外れました。マザーボードが見えてきました。
ここで、並べて見ました(左ゲット品)。うう・・・?何か違うぞー。ファンの形がゲットしたものと見比べると、現状品はコンパクトだ。それに伴ってボードの回路も違う・・・???ここで、慌てずじっくりと観察してみます。
上が現在で、下がゲット品。「NVIDIA」がある・・・?これって、規格・型番違いかと焦りましたが、「グラフィックのスペックが良いのかも」と思いつつ 、交換の続行です。 CPUと NVIDIAチップにグリスを塗って、折り返し地点。さっそく組み立て開始です。
配線接続忘れとネジの位置を確認しつつ、組み立て完了。電源オンです。いきなりモニターのカラーチェックが始まります。そしてメモリーテストまでもが・・・。10分以上かかります・・・。
で、いよいよ「ようこそ」画面が立ち上がりました。ACプラグを抜いたり差し込んだりチェックしてみると、バッチリ直っていました。試にシステムを開いてみると・・・えっ、エクスペリエンスが上がっている。グラフィックス3.5にゲームが5.0だって!以前はグラフックは3.1だった筈だー。
およそ3時間は掛かって、終了。予算はマザー3000円のファン1200円で復活したのだから満足ですねー。えーと、本体は中古で6099円ですので、こんなもんでしょうか。性能も上がった様だし。
そんな、おサカナの遅い連休でした。
| 固定リンク
「PC:リナックスubuntu」カテゴリの記事
- Vostro3550 無謀なパソコン冒険(2016.12.25)
- RX3 i5 おそうじ(2016.10.16)
- 東芝TX67が直った!インダクタキット(TIK-01(2016.01.15)
- WIN7から10へ(2015.12.23)
- 進化した8.1。うーん・・・・。(2014.12.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント