« 上を向いて歩こうと安全保障?ノーベル賞 | トップページ | ソーダ―号 4 »

2015年10月11日 (日)

ソーダ―号 3

秋空の下で、組み立てて見ました。

Pa100044
まずは切り出したリブを、バルサ棒と5*5ヒノキをスパーに仮組・・・OKです。ではねじれないように接着します。かんざしも現物合わせて、作っておくことに。Pa040006続けてプランク。サーボ台にコード通し筒を作る。Pa050007前縁用の、ペーパー治具を作って、整えていく。ダウエルも忘れずに。Pa050010両翼をエポキシで接合で、完了です。Pa070018次は、あの胴体です。エンジンベットからお尻を合わせて接着。Pa100046200mlのペットボトルとバッテリを準備して、逐次組み込み接着開始です。
Pa070035 Pa100049

バッテリにエンコンサーボも組み込んじゃいました。Pa100050エレベータ・ラダーサーボにエンジンマウント部分(後にエポキシに接着剤剥がしのアセトンを混ぜて、マウントに滲みこませた)の配管。

Pa070034重心がどうしても前になるので、エンジン取り付け位置を防火壁に近づけてみる。

Pa100047 Pa100045

やはり「ツチノコ」でしょうか?キャノピー付けないと、見っとも無いなー!Pa110055
1000gを切る重さの為に、サーボはマイクロを使用???こんなに差が!

Pa110056

Pa110057
マイクロは、4分の1です。150gの軽量だー。でも、エンジンに耐えるかなー・・・。因みにエンジン/マフラーで344gもあるのです

尾翼部分です。

Pa070017もう少し頑張ったら、木地完だなー。

では次回に。

|

« 上を向いて歩こうと安全保障?ノーベル賞 | トップページ | ソーダ―号 4 »

金貨飛行場」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ソーダ―号 3:

« 上を向いて歩こうと安全保障?ノーベル賞 | トップページ | ソーダ―号 4 »