東芝TX67が直った!インダクタキット(TIK-01
気が付いてみたら、曰く付きのTX67Fを手にしてしまった。BIOSがOKとあったので・・・。
スペックは
≪CPU: Core 2 Duo T8100 2.1GHz ・メモリー:512MB ・HDD:0 ・光学ドライブ:DVD-M ・液晶ディスプレイ:15.4インチ ・LAN、ワイヤレス:あり ・RGB出力:あり ・HDMI出力:あり ・バッテリー:あり ・COA:Microsoft vista 「動作」 ・通電、起動しました。 ・BIOS確認、設定、変更できました。 ・液晶は綺麗に出ています。 ・DVDドライブは読み込み出来てるようです、ベゼルなし。≫
何はともあれ、画面は立ち上がるもんと思って、ADATER付けてON・・・?再起動の繰り返した!それではと、BOOTでOSを入れようにも、途中で先起動の繰り返しです! じゃーBIOSはと見ると、光学ドライブOKで、差し込んだHDDにメモリはチェックで出来ました。これって、以前53だったのと同じ???
取りあえず、全体を眺めて検討しました。
で、問題の部分です
1: 光学ドライブ:DVD-M すぐに外れる
2: 光学ドライブ:DVD-Mのべゼルがない
3: 通電、起動後に、再起動の連続でPCが立ち上がらない!
4: アダプターが無い(正規品)
おサカナは、こんな中でもメゲズに頑張ります。ハイ!
1:の方は接続がIEDで、本来と違う光学が取り付けられており、固定するネジが無いので抜ける事が分かった。
2:のべゼルはアマゾンで「【新品/バルク】【DVD-007】DVDマルチ用ベゼル ダークグレイ 内蔵12.7㎝スリムドライブ対応 富士通系/切り掛け規格(dvd-007)」
380円+送料600円=合計980(円)。 これは、ばっちりOKです。手持ちのは12.9㎝で、大き過ぎです。
4:は、お近くのミリオンさんで、純正品(19V-3.95A)を格安ゲット一安心。
さて、残るは3です。過去に「再起動」については、このTXシリーズで2台失敗しております。が、今度もネットで調査をしてみると、いろいろありましたよ。時間がたったからでしょうか?CPUの裏のコンデンサ交換です。
電子部品の理論はともかく、すごいですねー。それとこれ。良く見ると、自分のと同じ規格品のコンデンサにしていました。
実は、分解して「自分のと同じ規格品のコンデンサ」と分かったのでした。最終的な決定打は、ネットで知らべたメーカー (有)テクニカルPC
では、早速にラッチを取ってキーボードを外す。
裏の外したネジも位置通りに貼っておく。
ほらね、自分のも同じコンデンサーだよ。やっぱインダクタだな。
マザーボードが現れました。赤丸の裏のところが、交換の箇所なので、もう一枚剥がさなきゃなー。
で、ここんとこです。ファンとCPUを取らないと出来ないんだなー。
ほーら、見えてきたなー。左の灰色BOXがありました。CPUソケットの横に2個鎮座していりました。。これを交換するのですね。
早速、交換です。フラックスを付けて半田でも、取れません。で、マイナスドライバで強引に小じ割って剥がし、半田こてで半田を吸い取る事にしました。
次に、この「インダクタ」が一回り大きいので、基板の半田残と接着面基をルーターで拡張剥がして広げました。半田が飛ぶので、クラフトテープで養生してする事。
それぞれの半田面に、あらかじめフラックスを用いて半田を馴染ませて、さー取り付け(接続)です。
位置を決めてフラックスを垂らして、一気に半田するとバッチリです。あっという間に、キチンと並びました。浮もなし。
ふー、これて折り返し地点だ。さー、コネクタの接続忘れや、ネジ位置を確かめて組み上げるぞー。
で、こんなんで直っちゃうのかな???組立途中で「白いキーボード」を思いだした。確かUと?の2個が作動したい奴だった。ダメもとで、仮組した見ましたら・・・。
やおら、スイッチON。やややっ・・・映っている!!!一発だー。キーボードはダメだろうと、試しにチェック。うおー、Uも?ちゃんと打てる。ネットOK、WIFI他全部が、普通に作動していました。画面もキレイですよー。やったね!
PCが治って、しかもキーボードを白にしたら、見栄えが良いみたい。総額予算は高かついたが、3度目の挑戦の満足感は、なんとも言えんなー。
3つのJの約束、自腹でと自己責任に自己中毒でした
| 固定リンク
「PC:リナックスubuntu」カテゴリの記事
- Vostro3550 無謀なパソコン冒険(2016.12.25)
- RX3 i5 おそうじ(2016.10.16)
- 東芝TX67が直った!インダクタキット(TIK-01(2016.01.15)
- WIN7から10へ(2015.12.23)
- 進化した8.1。うーん・・・・。(2014.12.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント