« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月

2016年4月25日 (月)

くも膜下出血の顛末

 4/3日夜半人無くパソコンの前。ふと立ち上がったら、後頭部が痛くなり、椅子に腰かけるとパソコンが時計回りに回っている?やっやっや!でも、吐き気がしないから、風邪?と思いきや再度立ち上がると、頭痛が増している。しばし横になるも、段々激痛になって行く。これは尋常ではないと119番をして、担架にて担ぎ出される。発症から1時間くらいの様で4/4日になっていたころは、あまり記憶が無い。幸い365日救急の脳外科の病院に搬送られた。その病院がこれ。

P4150016_2 点滴1日3Lのお蔭か、ありがたいもんで、1週間は痛かった頭痛も収まり、ICUから別室に移動。血管の破裂(動脈瘤破裂ではありません)が原因の様で、出血は止ているとの事。こうなると、どうにか食欲も出てきました。で、この病院、なかなかキレイで立派な施設の様です。

P4150013_2 ところが、その後便秘が・・・1週間・・・続く!お腹がどんどん膨れるではありませんか。で、ミカンを食べると良く下るので、お隣のSクスにて100%のオレンジをこっそり購入。効き目も分からず二日目の購入時に、何とバレて、痛く怒られてしまった。

 そんな中、頭痛も収まると暇に任して院内をふらふらと探索し、108円シャープペンシルを購入。芯が一本だけ入っていましたが、これでどの位描けるものか試して見ました。暇なんですねー。はじめはこんなもんです。紙は、CT検査の契約書の裏。

P4240071P4240072 P4240075

P4240073 P4240074

 次期自作ラジコンの{GalileO}までデザインしてしまった。

P4240076 何だかんだで、ここまで芯が持ちました。

P4240039_2 さて、こんな事をしていると、足腰もしっかりして来まして、さすがに退院の勧告が・・・。そこで、一か月後に再検査の予約を入れて、4/23日無事に退院となりました。 今回は、対応が速く上手く行ったので良かったです。どうも皆様、おさがわせ致しました。因みに入院中は、ガラケーで投稿しましたので中途半端でしたね。

   今後、何時墜落するか心配なおサカナです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月17日 (日)

もう認知か?

「頭割れ あの激痛は 何処に消」なーんちゃってね。熊本大分九州の長期地震、速く過ぎるといいね!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月11日 (月)

クモマッカの空の下で

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月 3日 (日)

25クラス スタント 4「GalileO(ガリレオ)」再起の飛行

 さて、無事に再起したGalileO君です

P4030005GalileO君の墜落は、実際の話、ノーコンでした。でもなぜなんだろと、突き詰めて考えてみた。以下2点が考えられました。

 原因1受信機電源のメカトラ(受信機破損していた!)

    受信機電源ショートによるメカトラです!恥ずかしいことに前作のSODA君も、実は同メカトラで亡くなっていました。墜落の状態はノーコンで、同じj受信機を用いて同じく突然ノーコンです。ミツバさんとTEL中に、受信機ケースの裏に変形して焦げた跡を発見。SAL機の同型タイプのグライダーでは、異常はありませんから・・・。ショートさせたいて、動いていたなんて。もっかミツバさんでチェクを依頼中です。

 原因2。コネクターの長さと太さの違い(ラジギ2011/5/ページ103-飛行熟年-より)

   延長コードによる接触不良が考えられます。コードコネクタータイプによる、わずかなオス・メス芯の規格?違いにより、これらをたらい回しで接触不良が起こる。汎用品のオス・メスは僅かに太く切断面のバリ取りがされていない様です。てことは、太い汎用品を純正品ミツバやRJに差しこんだ後は、純正はメス径が膨らんで、元のオスを差し込んでも、緩みっぱなしに・・・なって接触不良となるらしい。

P4030001

 それでは、つまらん修理写真です。翼根右グシャリでした。

P3310034

P4010040_2P4020057
主翼(2か所あり)の他にも、主翼根(写真無)も修理しました。

P3310035P4010026 P4010029
P4020062P3310036 P4020001

燃料タンクもちゃんと載せ、水平尾翼はカーボン補強。

P3310039P4020058P4020060

P4020061 P4020059
バッテリ単三から単四へ35g軽量、コネクタはミツバです。ペラ修理。

P4010038 P4010039

P4010020 P4010024

ダウンスラストに翼端フレットも変更。

P4030003P4010036_3 P4030004
 バッテリ自作やサーボ交換も含めて、なんだかんだの2日で、速攻の修理。

 さて、今日の飛行は特に問題もなく、良かったです。残るは、飛行時の癖取りに、エンジン調整です。

 癖取りと言えば、ペラはダウンスラスト付けたので、スロー時のダウンなくなりました。エンジン調整は苦労の連続で、垂直上昇にストップしてしまう!?!難しいです。それと、パワーアップにニトロ23%にしてみる予定です。どうなるか・・・・・。主翼345g胴体950g=1295g?前回完成時は1370g?はては、1270gっだたのかな?どのみち重いですね!

P4030006

 R/Cも自己責任の世界、反省しきりです。で、今後プロポをミツバからRJにと考えているおサカナですね。

   HVなど汎用性が良いみたい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

早春にパチリ!

 「おたく誰れ 尋ねられても オタクです」なーんちゃってね。

12920286_886280441497481_750350110612924341_886273471498178_7943247565         平和な日本ですねー

 「蓬冴え 月と語るか 春の風」なーんちゃって見とれてたら、GalileO墜落してしまった。

12672137_885291801596345_426567355712523953_885294728262719_371952629212439290_885294798262712_8107704786
何と、中破です。身も心 再起不能か 周ってる」???

    取敢えず、修理かな

 「無理矢理に 小振りにされて いじらしい (可憐しい)」なーんちゃってね。
12417545_884187201706805_3947265004
   出る杭は打たれると云うけれど・・・頑張れよ

 「土起し 春分過ぎて 堰を止め」なーんちゃってね。

12524390_883342871791238_2337834689
   もうすぐ、一斉に堰を切って「田植え」になるんだなー

 「小粒でも 厳冬越えて すくすくと」なーんちゃってね
12801632_882071375251721_2686247754 12801680_882071425251716_702098545112888507_882071301918395_8558802631。昨年10/5種まき。2週間で芽が出てから4か月以上で、大きくなったもんだねー。

 今後土寄せを20cm以上行う予定です


 「
見間違え こんな高所 気が遠い」なーんちゃってさ。
12923280_881056828686509_215474162912916369_881056848686507_4088869227

時にはこんな事もあるんですね。オーナーさんの笑顔は至って微妙ですねー!

72385_881058962019629_2969887392065 多分、心中は「俺の腕もこんなに高ければ・・・」と悔やんでるかも。

 

   これは、人ごとではありませんね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »