« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »

2016年5月

2016年5月27日 (金)

教育勅語・修身と第二の聖書

     第二の聖書とは何か???

 教育勅語は明治23(1890)年に明治天皇が、発表された日本国民の培うべき徳行を説いた勅語で、正式には「教育ニ関スル勅語」と云う書物です。(※:大元は江戸時代の町人道が書いてあるのを下敷きにしています。後日、書きますね。

Photo 古事記にある「しらす」の理念こそが国体の根本であるとし、民の心に神々の心を知ってそのまま鏡に映すように我が心に写し取る。そして、そこに自己に同一化しようとされる天皇の『徳』によってこそ、国家は始まっているのであり、日本独自の考えに基づく教え。天皇の「徳」による統治と国民が忠と孝、それが心を一つにして美しい国を築行く国ということです。

その後に、『修身要領』と言う本が、1901年(明治34年)7月25日に福澤諭吉と他の人々により発行された [「獨立自尊」(どくりつじそん)を基本にする、29ヵ条の教訓から構成される教本です。

独立自尊の定義

 心身の獨立を全うし自から其身を尊重して人たるの品位を辱めざるもの之を獨立自尊の人と云ふ
個人の独立自尊
家族の独立自尊
国民の独立自尊
国家の独立自尊


 ここでおサカナが目を引くのが下記の条文です。
第十四条
    社會共存の道は人々自から權利を護り幸福を求むると同時に他人の權利幸福を尊重して苟も之を犯すことなく以て自他の獨立自尊を傷けざるに在り

第二十四条
    日本國民は男女を問はず國の獨立自尊を維持するが爲めには生命財産を賭して敵國と戰ふの義務あるを忘る可らず

第二十六条
    地球上立國の數少なからずして各その宗教言語習俗を殊にすと雖も其國人は等しく是れ同類の人間なれば之と交るには苟も輕重厚薄の別ある可らず獨り自ら尊大にして他國人を蔑視するは獨立自尊の旨に反するものなり

 ここには、日本人の美徳が現れていますね。

Photo_3 さて、ここからが話の本題です。ベトナム戦争で荒廃したアメリカで、時の大統領がお国の為にと作った本のお手本が、なんとこれらの本でした。実際に、『教育勅語』はロンドン大学において講演会が1907年(明治40年)2月14日に開かれて(当然、素晴らしい内容でしたから)いましす。でアメリカの大統領とはロナルド.レーガン(第40代)氏、1981年に就任すると荒廃しきっていた教育環境を立て直すべく、道徳教育の復興に乗り出しました。そこで

出版されたのが「The Book of Virtues」(道徳読本)。参照:世界で尊重される教育勅語と修身 - 千載くもらぬ歴史は古し

この本が3000万部を超える出版となり、第二の聖書となったのです。

The_book_of_virtues 幼い時のお話しは、何時までも心に残るもんです。これを読み聞かされた子供たちは今、30歳から35歳になっている事でしょう。彼らはこれから、社会の一員として活躍しだし初めますね。教育勅語・修身には、正義・悪(悪者=敵)などは、一節も書かれていません。そこ流れているのは、「皆で仲良くやろう!」です。
 100年も前にヨーロッパで称賛され、戦後に道徳本と採用された!日本は、謙虚に著作件など、主張しませんね。

  おサカナは世界に広まることを願っています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月14日 (土)

五月晴れに、なーんちゃって!

 「カラカラと 誰が名付た オダマキ(苧環)と」なーんちゃって。P5060077P5060075何と風流な名前な事か!The meaning of Odamaki(苧環) is a bobbin of flaxen thread.Aquilegia.I's the elegant name!

   おサカナも風流に行きたいもんだ

「あら不思議 こんな文様 春だから」なーんちゃってね。Photoシジミチョウかと思ったら、紋白蝶の様でした。実際にネットで調べても、分かりませんでした。The butterfly of a rare pattern.Please tell me the name?
幼虫の時に、超微粒の深緑の液体を食べたのかなーと思ったりします。

    拾い食いに注意


「葉芽花芽 無知に枝きり 実が一つ」なーんちゃって!SakurannboPhoto_2 3月23日の花は3つで、本当に実ったのは、一つでした。花芽の枝を、昨年全部切ってしまった???これでは来年が心配です。It was one cherry this year. 桜切るバカ梅切らぬバカは、本当でした!!!

     後の祭りです

 「家事掃除 たまには手抜き 可愛いな」なーんちゃってね。Sametimes この絵はあのフェルメールでしょうか?知ってる方、教えて下さい!
意訳「sometimes it takes me all day to get nothing done」の私:時には何もしない一日が必要なんですよ。で、Judyちゃんは:〝一日中な〜もせず、な〜んも片付かない日もたまにはあるものよ〟などと いう怠惰な感じの訳もありかな。
 うーん、女性の立場からしたら、そう言う「言い訳」が何とも言えないなー。今回も、負けたかな。
  それにしても絵が気になるなー




 「朝日浴び 枯葉に紛れ もう初夏か」ねーんちゃってね。P5070082P5070084 何と、5/5日の朝に、複雑な気持ちでパチリしました。それにしても、ちょっと早過ぎるんじゃないのかなー。Too early dragonfly!

   秋に写真じゃありません

 「皐月雨 ミカンの実なる 水滴か」なーんちゃってね。P5070098P5070097 嬉しいことに、今年の花は100位咲いています。昨年の着花は3割位で、実は9個だったから、今年は大いに期待しています。 

   今から秋が待ちどうしい?


 「流れ止め 畦にあふるる 田の緑」なーんちゃってね。Tammbo_2Tannbo01 午後に小雨が降ってきました。でも、カエルの喜びそうな鳴き声が・・・聞こえないのが残念です。

   除草剤による小動物が心配だなー

 「母の日に ケーキブーケに 親心」なーんちゃってね。

20160508392016050847 おサカナは、花より団子です。本当は自分が食べたかったのに・・・。今日は

母の日です。Today is Mother's Day.And it is the day of the wedding present of the son.We pray for happiness forever!
入籍と母の日のお祝いです



 「閉め忘れ 夕日に遊ぶ 葉の花か」なーんちゃってね。P5050069 何と、30年も住んでいましたが、知りませんでした。The twig which it is lighted up by the setting sun, and is reflected in the shoji paper.

 おサカナはこう云うのが好きです



 「物憂げな 追想の愛 梅雨のよう」なーんちゃってね。13165998_907002719425253_7324256652 ハルジオン(春紫菀)は北アメリカ原産で、日本では1920年代に観賞用として持ち込まれた。1980年代には除草剤に耐性のある個体が出現し、厄介な雑草として扱われ、もっか要注意外来生物に指定されているようです。名前も花言葉も良いのになー。

    あぜ道に良く似合うなー


 「白滝の 緑に遊ぶ 強風」なーんちゃってね。Fiji02Fuji01 今朝から強風がありましたが、夕方には収まっていましたが・・・。白い藤は珍しいようですね。

   こうして、だらりと垂れているのも良いもんだ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 7日 (土)

おサカナ端午に飛ぶ

 5/5日風も穏やかな日和に、おサカナを飛ばしに行ってきました。メダカ君の家族も一緒です。

2016050505 鯉のぼりではありませんが、大空を揺ったりと泳ぎました。

2016050503
 で、プロポを手にした孫は、ラジコンが気に入った!見たいです。自分より大きいのに、ラダー、エレベーターと操作?して興味を示してくれました。

2016050506 2016050504
 
 メダカ君の家族の後ろのオートバイは、あのうるさい旧車です。

2016050502 これに乗るのも楽しい見たいです。2016050520 それに、生き物に興味が強いのか、バッタや蝶を採るのに夢中になっていました。

P5050051

 本当に、疲れを知らない子供ですねー。シャボン玉ではありませんよ。

2016050518 2016050507_2

 謎のシジミチョウ?を採って、土手の上で手を振っています。その上を銀色のジャンボが飛んでいました。

Photo_2 2016050508_2
 今回はキンギョさんも来てくれました。それに娘のミーちゃんです。

2016050517

 日差しが強く、おサカナのホホも焼けた感じです。

2016050512 炎天下にお昼も忘れてしまい、そろそろ終了。こんな楽しいひと時は、久しぶりのおサカナでした!

    端午の節句にのびのびです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月 3日 (火)

ゴールデンウイークになーんちゃって

 「見上げれば 花も喜ぶ 皐月風」なーんちゃってね。Photo_3今年のゴールデンウイークのお天気、まあまあかな?皆さんどちらかへ行きましたか。

    おサカナは、寝ゴロデンです

 「苗植えて 指食が伸びる 梅雨の後」なーんちゃってね。

Photo_4 ナスにミニトマトにツユムラサキにカラーパプリカといろいろ苗を植えました。でも、プランターだと、なかなか大きくならんのだよ。それに、実のなる時は、底値だもんなー。

    それでも、楽しみなんだなー

 「得意げな 息子と孫の Vサイン」ねーんちゃってね!本邦初公開でーす。

V_2 メダカ君の子。2016050302_2 お茶目は良いんですが、こうなると・・・。

    ちょっと心配なおサカナです

オオ蔓穂(おおつるぼ) 額アジサイと 見間違え」なーんちゃってね。

Photo_5 真ん中のミラミッドが無ければ・・・。原産地は地中海沿岸なのに、さすが日本人の命名、「オオ蔓穂(おおつるぼ)」とはねー。明治中期に渡来したようです。茎がとても大きくなり有害らしい。

   顔に見とれて、足元救われぬよう

「堰切るに サザ波遥か 寒戻し」なーんちゃってね。

Photo_6 田んぼに水が入った。この頃の北風は、ホントに寒いんだよなー。

      風邪に注意だな

 「誘われて 快気祝いの ちゃんの声」「なーんちゃってね!

13094212_902367846555407_5310032882 「退院に 力をもらう 笑い声」「幼声 その懐かしき 皐月力」

快気祝いに誘われて、行ってきました。おかげで、元気が出ましたよ!

       ありがとうです

「生きるとは 老いも病も 紙一重」なーんちゃってね。

Photo_7皆さん、おさがわせしました。無事に、くも膜下出血から五体満足にて退院致しました。突然の出来事、皆さんもご注意して下さいませ。

   正直言って静脈で良かった

「道行に 紅白梅に 験を担ぎ」なーんちゃってさ。

Photo_8 こう白梅のこの鮮やかさに、我も負けじとガリレオの試験飛行も成功です。

12938248_887515514707307_6376530648

 修理の様子ブログに在る通り、まあまあの出来かな?

   あとはおサカナの腕次第

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »