« おサカナ端午に飛ぶ | トップページ | 教育勅語・修身と第二の聖書 »

2016年5月14日 (土)

五月晴れに、なーんちゃって!

 「カラカラと 誰が名付た オダマキ(苧環)と」なーんちゃって。P5060077P5060075何と風流な名前な事か!The meaning of Odamaki(苧環) is a bobbin of flaxen thread.Aquilegia.I's the elegant name!

   おサカナも風流に行きたいもんだ

「あら不思議 こんな文様 春だから」なーんちゃってね。Photoシジミチョウかと思ったら、紋白蝶の様でした。実際にネットで調べても、分かりませんでした。The butterfly of a rare pattern.Please tell me the name?
幼虫の時に、超微粒の深緑の液体を食べたのかなーと思ったりします。

    拾い食いに注意


「葉芽花芽 無知に枝きり 実が一つ」なーんちゃって!SakurannboPhoto_2 3月23日の花は3つで、本当に実ったのは、一つでした。花芽の枝を、昨年全部切ってしまった???これでは来年が心配です。It was one cherry this year. 桜切るバカ梅切らぬバカは、本当でした!!!

     後の祭りです

 「家事掃除 たまには手抜き 可愛いな」なーんちゃってね。Sametimes この絵はあのフェルメールでしょうか?知ってる方、教えて下さい!
意訳「sometimes it takes me all day to get nothing done」の私:時には何もしない一日が必要なんですよ。で、Judyちゃんは:〝一日中な〜もせず、な〜んも片付かない日もたまにはあるものよ〟などと いう怠惰な感じの訳もありかな。
 うーん、女性の立場からしたら、そう言う「言い訳」が何とも言えないなー。今回も、負けたかな。
  それにしても絵が気になるなー




 「朝日浴び 枯葉に紛れ もう初夏か」ねーんちゃってね。P5070082P5070084 何と、5/5日の朝に、複雑な気持ちでパチリしました。それにしても、ちょっと早過ぎるんじゃないのかなー。Too early dragonfly!

   秋に写真じゃありません

 「皐月雨 ミカンの実なる 水滴か」なーんちゃってね。P5070098P5070097 嬉しいことに、今年の花は100位咲いています。昨年の着花は3割位で、実は9個だったから、今年は大いに期待しています。 

   今から秋が待ちどうしい?


 「流れ止め 畦にあふるる 田の緑」なーんちゃってね。Tammbo_2Tannbo01 午後に小雨が降ってきました。でも、カエルの喜びそうな鳴き声が・・・聞こえないのが残念です。

   除草剤による小動物が心配だなー

 「母の日に ケーキブーケに 親心」なーんちゃってね。

20160508392016050847 おサカナは、花より団子です。本当は自分が食べたかったのに・・・。今日は

母の日です。Today is Mother's Day.And it is the day of the wedding present of the son.We pray for happiness forever!
入籍と母の日のお祝いです



 「閉め忘れ 夕日に遊ぶ 葉の花か」なーんちゃってね。P5050069 何と、30年も住んでいましたが、知りませんでした。The twig which it is lighted up by the setting sun, and is reflected in the shoji paper.

 おサカナはこう云うのが好きです



 「物憂げな 追想の愛 梅雨のよう」なーんちゃってね。13165998_907002719425253_7324256652 ハルジオン(春紫菀)は北アメリカ原産で、日本では1920年代に観賞用として持ち込まれた。1980年代には除草剤に耐性のある個体が出現し、厄介な雑草として扱われ、もっか要注意外来生物に指定されているようです。名前も花言葉も良いのになー。

    あぜ道に良く似合うなー


 「白滝の 緑に遊ぶ 強風」なーんちゃってね。Fiji02Fuji01 今朝から強風がありましたが、夕方には収まっていましたが・・・。白い藤は珍しいようですね。

   こうして、だらりと垂れているのも良いもんだ

|

« おサカナ端午に飛ぶ | トップページ | 教育勅語・修身と第二の聖書 »

なーんちゃって・パチリ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 五月晴れに、なーんちゃって!:

« おサカナ端午に飛ぶ | トップページ | 教育勅語・修身と第二の聖書 »