RX3 i5 おそうじ
久しぶりにオークションをいじっていたら、落としてしまった東芝ダイナブックrx3。スペックはWIN10でi5にHDD250gbにメモリ4gb。DVDマルチにWIFIもOK。しか、しモニタに圧迫の白い跡があるのが欠点でした。でも価格が、まさか3.4Kで落ちるとは!
dynabook RX3 TN266E/3HD (dynabook RX3シリーズ 《 仕様 》)
もちろんOSも認証済み一応、モニタの白色以外はそんなに気になりませんです。あとはすべてOK・・・?か、と思いきや。動画などの時に、ファンがガンガン回って、底が熱い暑い。これってCPUが危ないのでは?
で、ネットでこの機種を調べると、どうも熱対策が今一のよう。発熱でダウン???
そこで、ファンにあぶらさして、CPUにグリスを塗ってみることにした。まずは、メモリ・HDD・バッテリ外してから。
裏の見えるネジを全て外す。19本?一か所ネジなしでした。そのまま、パカッと裏ぶたをOPENしました。おー、楽ちんです。但し、シールケーブルが一か所あり、必ず抜いておきましょう。 小さなファンですねー。CPUからずいぶん離れている感じ。クーリングしているのだろうかと、ちっと疑いが残ったが・・・。取りあえず、爪楊枝の先に556を付け垂らす。なんとなく回りが良くなったかな!
ここのグリスが固くなっていました。CPU発熱の熱伝導は、相当悪い筈ですねー。適当に専用グリスをUPしました。
裏ネジを一本追加の、20か所絞めました。
これで、スイッチON。OKです。ファンも静かになり、発熱も下がった!良かったー。これに、手持ちのSSDを換装して早くなったので、尚のこと使い勝手が良くなったです
何はともあれ、CPUがi5でメモリ4GBのHDD250GBはい買い得だったような。うん?モニタの圧迫白はいじっていると、歳のせいかまったく気にならないのだなー。
次回は、グラフィックの良いものを狙おうかなー
| 固定リンク
「PC:リナックスubuntu」カテゴリの記事
- Vostro3550 無謀なパソコン冒険(2016.12.25)
- RX3 i5 おそうじ(2016.10.16)
- 東芝TX67が直った!インダクタキット(TIK-01(2016.01.15)
- WIN7から10へ(2015.12.23)
- 進化した8.1。うーん・・・・。(2014.12.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント