楯と矛を考える

2016年11月11日 (金)

多民族国家の不安。自主独立の日本チャンス!

 英国のEU離脱に続いて、今回の米大統領選の結果は、白人をも含めてショックは隠せないみたいだ。多民族国家?故の矛盾だろうか?英国では、今更ではあるが離脱の結果に唖然としながらも従う、民主国家の怖さをを感じた。しかし、今回のアメリカ選はちっと違う様だ。二大政党の代表の一騎打ち後に確定した次期大統領に、国民が非難轟々だ!
あちこちで反トランプデモが・・・。選挙で選ばれたのに、これって民主国家ですか?危ういいなー。
 
Photo
 しかも、国旗までもが・・・燃えている。あっじゃじゃですねー。お金持ちは驚き、移民は慄きを表しているのだろうか。彼の持論に、自国民の若者が他国に行って戦死する点に、疑問を持っている事は、賛成なんだけどなー。
Photo_2
 もう、ここまで来ると、ちょっと可笑しいで済まない気がします。卒業式に「君が代」を歌わないみたいでね。日本の反日活動を見るような。
 来年早々に、新大統領がどこの国を一番最初に訪問するのか、大いに気になり楽しみでもあります。
 で、トランプの主張の意味。
 

【KSM】トランプの主張の意味、米国の『日本政府への積り積もった不信感... 投稿者 ksm11

 さて、おサカナはTPPに反対です。あとは尖閣諸島の自主防衛と北方4島の帰属です。よって、このたびのトランプが「ババ」であろうがなかろうが、我が日本国にとって最良のチャンスになって欲しいと思います。トランプやクリントンに頼らない、自主独立の国にね。
 多民族国家の矛盾を見た気がした、おサカナでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月30日 (水)

John Lennonの”Happiness”とは

John_lennon F・Bで見つけたJohn Lennonの言葉。中学校の英語力で充分理解が出来ると思います。「母から幸せになることが一番と教えられ、・・・・・・・・・・彼ら(同級生)は生きる事が分からない」ってな感じかな。

 でも、どうしても「もっとしっくりした日本語」にしたいと、悩んじゃったんだよ、おサカナはね。特に、このスペル「ASSIGNMENT」は、直訳では「割り当て」だとかいろいろあった。下記

  • 〔任務などの〕割り当て、割当制度
  • 〔人に与えられた〕任務、業務
  • 〔人に与えられた〕地位、職
  • 《法律》〔財産などの〕譲渡証書
  • 《法律》〔財産などの〕譲渡◆【同】assignation文例
  • 〈米〉〔学校の〕宿題、課題
  • 《コ》割り当て、代入
  •  うーん、どうも良い訳が見つからない。そこで思い出したのがJudyちゃんだ!早速写真を添付して聞いて見た。

     その返事です。

     「いい言葉ですよね。たぶん学校で『将来、何になりたいか?』という問題(課題)を与えられて、予想された答えは‘医者’とか‘宇宙飛行士’といったもの だったのに『幸せになること』って答えてバカにされた。だけど、人はみな何になろうと‘幸せであること’が大事なことなので、『君たちは本当の人生の意味がわかってないね』という感じかしら?これだと何となくしっくりきますか?

     「そうなんだなー」と感心しちゃったよ。学校での場面(状況)が理解できなかった事に、自分ながらがっかり。assignationの直訳に拘わり過ぎだった。ウム―、難しいなー。

     さてそこで、おサカナ流に意訳をして見ました。

     『5歳の時に,いつも母が人生のキーポイントは「幸福」と言っていたんだ。
    そこである日、学校に行った時に先生から『将来、何になりたいか?』という問題(課題)を与えられて、僕は胸を張って「幸せ」と答えたんだ。そしたらみん なが「ぼくは質問の意味が分かってないよ」(宇宙飛行士や医者・弁護士が正解?)と言うんだよね。でも、ぼくは「みんなは本当の人生の意味がわかってないね」と心で思ったんだなー』

     どうでしょう???それにしてもJohn Lennonもお母さんも優しい人だなー

     さて、現在このF・B方(アメリカ人)に友達リクエスト中です。OK来るだろうかと、気をもんでいます。戦後70年間、戦争の無い幸せな日本。

     「ぼかー、幸せ者だなぁー」とつぶやくおサカナです

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2015年3月 9日 (月)

    屋形船に乗ってきました!!!

     今年に入って、めっきりブログの更新が少なくなっってしましました。60過ぎると、億劫で面倒なのかと言うと、実際はちょっと違う気がする。以前と変わらず、日々目につき考えさせられることは多いのは、同じなんですか・・・・。そのテーマが、日々の社会的な事柄なんですねー。以前「盾と矛を考える」のカテゴリーが、その表れです。そのうち、ポチポチかきますね。

     で、今日は2月20日に、友人の会社設立20周年記念にあやかりの、ご招待です。そこで、墨田の屋形船に乗ってきたのです。P2200014船内には貸切!!!ご馳走が・・・、これに天婦羅に鍋物がでて、飲み放題でした。

    P2200015_2 P2200018
     
     20年と一口に言っても、仕事場にWINDOWS95が導入されたころで、バブル崩壊の後遺症の真っ最中だった。うーmm、未回収金が・・・・考えるとやだなー。

    P2200017 当の社長は、「ここ居いる皆様のお蔭で今日までやって来ました云々・・・」と、挨拶をされ、船はゆっくりとお台場に向かっていました。

    P2200024

    P2200025 
     

     らーさんと。P2200027

    P2200031帰路は30分延長して、スカイツリーの近くまで。

    P2200026 冬の寒空の下、夕闇にゆらゆら揺れた3時間。らーさん、いい思い出を有難う!

    そして、2月20日は決して忘れられない日にもなったのです

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2014年9月19日 (金)

    明治の初め頃と世界は?

     縁合って「坂の上の雲」(1968年昭和43年)から1972年(昭和47年)にかけ『産経新聞』に連載)を読んだ。日清日露の物がたりです。司馬遼太郎の発効後、40年のたって読んで、今さながらに驚いている自分が居ました!

    P9180002

    P9180003

     日本史を学んで江戸?で終わった歴史。歴史は、常に丸暗記と決まっていやようだったが。

     さて、幕末にペリーややってくる前に、対馬をロシアが占領したんだ。でその時、世界のイギリス帝国が解放してくれた。ロシアに進出をされたくなかったからだ。でも、実はロシアはクルミヤ戦争(今でもそうだか)で、極東に力を入れられなかった。ふー、助かった。

     そして、この頃から日本政府は胎動を始めたようです。

     しかし、ロシアの南下政策(不凍港を求めて)は、モンゴル・満州・朝鮮・日本へと。白人優越の主義の基にしてね。まー、その頃はイギリス・フランスにドイツ、そしてやや遅れてアメリカが・・・ここ極東を狙っていた。

     明治維新は、その時どうしたか!

     読後、愛読書の陳舜臣に「江は流れず」という日清戦争物があった。で、これを読むと「史実を基にしているようだけど、中国の資料がやたら多い」のに気が付いた。

    P9190004
     なぜ日本は、韓国(朝鮮王国)を注視したか?それは、具体的にはどんな形で実施されたのか?。???これって、日本の立場があまり表現されていない感じ。

     さて、日本の「士農工商」と違った、半島には「両班」制度(一般的に両班中人常人賎人の)がり、その両班派閥が朝鮮で統一出来なかった事が大きい様な。日本では、薩長藩があったが、西欧に対応すべく一丸となった。ここに大きな違いだがある。根は李氏朝鮮時代のあり方に・・・。参考動画です。

    第1話 なぜ今、日韓近現代史なのか?~昔も今も韓国は韓国【CGS 宮脇淳子】

    視聴後の判断は、お任せします。ただ、事実を知ることは大切と思います。

  •  明治時代は1868年からですので、今日では146年経た訳ですね。先の戦争と言いますけれど、それは69年前です。
  •  146引く69は77年間。その77年は戦争に明け暮れ、敗戦までに国民が『国民国家』の為に命を・・・。最後に負けてからの69年間は、アメリカの軍事に身を潜め、経済大国をした(当然アメリカも儲けているが)。
  •  あー、あの8月の15日から、日本は何処に向かっているのだろー?東京裁判は、国際法廷ではない!?!勝てば正義なら、『矛盾』」は無いのだが。
  •  最近は、明治の初め頃を、夜な夜な無順しているオサカナです
  • | | コメント (0) | トラックバック (0)